新体操オリンピアン・松原梨恵さんによる「美」を意識する新体操授業
アスリート全国学校派遣プロジェクト『アスリーチ』。
2月20日、新体操・ロンドン、リオデジャネイロ、東京五輪代表の松原梨恵さんが、福岡県の福岡市立香椎小学校にアスリーチ!
新体操の体育授業を行いました。
今回は1年生約100名が参加してくれました。
新体操という競技はほどんどの児童が知っていましたが、実際に見るのは初めての児童が多い様子。松原さんにお手本を見せてもらいながら、「美」を追求する新体操にみんなでチャレンジしました!
目次
訪問アスリートご紹介
松原理恵(まつばら・りえ)さん。岐阜県出身。ロンドン、リオデジャネイロ、東京五輪日本代表。3大会連続出場・入賞。
現役引退後は新体操の指導や普及活動を行っています。
学校や地域のご紹介
博多駅からJR鹿児島本線で北へ10分ほど。香椎駅にほど近い場所に香椎小学校がありました。
訪問時はちょうど登校時刻で、たくさんの児童が元気に挨拶をしてくれました。
今回参加する1年生は体育の授業が好きな子が多いとのこと。
松原さんも楽しみに、東京からやってきました。
実技と講話の授業
先生から紹介を受けた松原さん、リボンをくるくると回しながら登場しました。
児童たちからの大歓声を浴びながら、リボンで色々な技を見せてくれました。
新体操で使用する道具はリボンの他にも、ボール、フープ、ロープなどがあります。
持参した道具を使って、たくさんの技を見せてくれました。
始まって早々に、児童たちの心を掴んだ様子でした。
次に、準備体操です。
新体操は体が柔らかくないと美しい演技ができません。
体の色々な部位を伸ばすストレッチを、みんなで楽しく取り組みました。
「フラミンゴのポーズ!」や「飛行機のポーズ!」など、1年生にも分かりやすい指導で、児童たちもワイワイと楽しそうでした。
その後、2人組になってボールを使った様々なドリルを行いました。
単にボールをパスし合うだけでも、
「手足をきれいに伸ばしてパスしてみてね!」
と、美しく見せることを児童たちに意識付けます。
また、新体操では、手以外のところを使ってボールを操ると高得点になるそう。
足や背中など、手を使わずにボールを操る練習も行いました。
やっていくうちに、児童たちの動きもきれいになってきました。
松原さんも体育館中を動き回り、児童一人一人に声をかけながら授業を進めました。
その後、講話の時間に移りました。
座っている時も松原さんから、
「体操座りしているときも、背筋を伸ばしてきれいな姿勢で座ってください」と、常に美しさを意識する指導もありました。
講話では、松原さんが新体操を始めたきっかけや、競技人生の中で辛かったこと、嬉しかったことなど、児童たちにわかりやすくお話しされていました。
アスリートから児童生徒へメッセージ
1度ダメでも挑戦し続けること!
1 度ダメでも挑戦し続けてみましょう。自分自身、小学生のころ選手クラスになるためのテストを何回も受けましたが、不合格でした。それでも諦めず何度も挑戦した結果日本代表まで上り詰めることができました。みんなも新しいことにどんどん挑戦してみよう!
夢や目標を持つこと!
私が新体操を頑張れた理由は「オリンピックで金メダルを取る」という目標があったから。この夢があったから、どんなにきついことも乗り越えられました。児童のみんなも夢や目標をもってそれに突き進んでください。
授業のまとめ
常に「美しく」という意識づけを行なっていた松原さん。
日本代表になった後のロシアでの生活でも、ロシアの美しい街並みや自然を積極的に見に行っていたそうです。
そんな日々の積み重ねが、競技に活きてくるのだと感じました。
最後まで楽しく授業に取り組んでくれた香椎小学校の児童の皆さん、先生方、ありがとうございました!