「デフスポーツについて学ぼう!」デフフットサル日本代表・東海林直広さんによる特別授業!!

「デフスポーツについて学ぼう!」デフフットサル日本代表・東海林直広さんによる特別授業!!

アスリート全国学校派遣プロジェクト『アスリーチ』。
今回は、デフフットサル日本代表・東海林直広さんが滋賀県・滋賀県立八日市養護学校にアスリーチ!
児童たちは「好きになること」の大切さをデフスポーツについてや身体を動かすことで学びました。


先生が東海林さんのことを紹介すると児童たちの元気いっぱいの「イェーイ!」と拍手で始まった特別授業。
デフスポーツのデフとはどういうことなのか。また、どのような工夫がなされているのか、どのような競技があるのかを時折クイズなどを交えながら学びます。
講話の中で東海林さんが伝えたのは「好きになること」。うまくなりたいことや上手になりたいことをまず好きになってほしい。そのうえで目標を設定して取り組んでほしいと児童たちへ語りました。


休憩を挟み、準備運動としてラジオ体操した後は、ボールを使って実際にシュートの練習へ。
まずはボールを少し前に蹴ってからのシュートやパスを受けてターンをしてからシュートをするなど楽しくボールとふれあいながら身体を動かす姿がみられました。


最後には2チームに分かれてシュート対決!悔しい思いもする児童もいましたが、「どんなスポーツでもくやしい気持ちを持つことは大事。その気持が次も頑張れる原動力になる」と児童たちへ語りかけました。


また、シュートを決めたあとにはハイタッチをするなど最後まで楽しく進められた授業となりました。

この記事をシェアする