パリパラリンピック卓球日本代表・岩渕幸洋さんによる、ラリーが続くようになる卓球の授業
アスリート全国学校派遣プロジェクト『アスリーチ』。
今回は、パリパラリンピック卓球日本代表・岩渕幸洋さんが岡山県・美作市立大原小学校にアスリーチ!
3度のパラリンピックを通じて感じた思いを、児童たちに伝えました。
前半の講義では、パラリンピックの良さを語りました。
様々な国籍や人種の人がいる中、オリンピックとは違い、色々な障害を持った人が集まる。そして、そんな人たちが互いに協力し合い、成り立っている。
そこにパラリンピックの一番の良さがあるとのことでした。
後半はいよいよ実技の時間。
まず初めに岩渕選手によるデモンストレーションが行われました。
卓球台の角に置いた紙コップを射抜いて見せたり、実際に岩渕選手のスマッシュを受けてみたり…
その速さと鋭さに児童たちも大興奮!
ラケットリフティングでボールに慣れた後はラリーの練習に。
ラリーを続けるコツは、力まず、優しく。
変に打ち返そうとしてしまうと、すぐボールが飛んでいってしまうため、思っている以上に力を抜いて、ボールを“当てる”とラリーが続きやすいそう。
実際に児童たちもラリーが続くようになり、目に見えて上達していました。