【元体操五輪代表インタビュー】跳び箱の練習方法とキレイに跳ぶコツ!
学校の体育で必ず履修する跳び箱ですが、苦手なお子さんも多いのではないでしょうか。
跳び箱は助走や踏切、手の付き方など上達するためのポイントが色々あります。
本記事では、体操クラブで幼児からトップアスリートまで教えている元体操五輪代表の大島杏子コーチに、跳び箱の練習方法とキレイに跳ぶコツについて教えてもらいました。
家でもできる簡単な練習法や、ケガを防ぐ跳び方についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
跳び箱は練習できる場所が限られていますが、お家などでも工夫すれば練習できます。親子で安全に気をつけながら練習してください!
子供に跳び箱をうまく教えられなくてお困りのパパさんやママさんは、ドリームコーチングでプロのコーチに教えてもらうのも一つの方法です。
ドリームコーチングとは、国内外のトップレベルで活躍したアスリートやプロコーチなどがマンツーマンで指導してくれるサービス。
一人で練習するよりも確実にスキルアップが可能なので、ぜひレッスンを体験してみてください。
目次
跳び箱を開脚跳びでキレイに高く跳ぶコツ
跳び箱の基本である開脚跳びをキレイに高く跳ぶコツは以下の通りです。
踏切は両足で跳ぶ
手は跳び箱の奥につく
目線を上げる
順番に見ていきましょう。
踏切は両足で跳ぶ
スピードのある良い助走ができているにもかかわらず、跳び箱を跳べないお子さんは、踏切に失敗している可能性があります。
踏切はロイター板に両足を同時につくのが正解です。
パパさんやママさんは、お子さんが片足ずつ踏み切っていないか確認してみてください。
また踏み切ったらすぐに跳ぶのもポイントです。
ロイター板に跳び乗ってからジャンプまで間をあけないことで助走のスピード感を保ったまま跳べるので、成功する可能性が高まります。
両足で踏み切ることと、踏み切ったらすぐに跳ぶことを意識して練習してみてください。
手は跳び箱の奥につく
跳び箱を縦にして跳ぶ場合は、手をなるべく跳び箱の奥につくようにしましょう。
手を跳び箱の手前についてしまうと、うまく跳べなかったときにお尻で手を巻き込んでしまい怪我をするリスクがあります。
特に体が大きくなってきたお子さんは、骨折する可能性が高くなるので気をつけましょう。
ただ奥に手をつくと肘が伸びて跳びきれず、跳び箱にお尻が乗ってしまいがち。
しっかり跳びきるには、高くジャンプしてお尻を上げる練習が必要です。
目線を上げる
跳び箱を跳ぶときの目線は正面を向くのが正解です。
跳べない子は着地が怖くてどうしても着地点を見てしまい、目線が下に向きがち。
目線が下がると、頭も下がり、失敗した時に頭から落ちてしまうこともあるので非常に危険です。
目線を上にすることで、万が一変な落ち方をしても頭を打ってしまう最悪のケースを避けられます。
目線は常に前を意識しましょう。
とは言え、跳び箱は多くの工程があるので、なかなか素人が教えるのは難しいですよね。
ドリームコーチングでは、プロのコーチからマンツーマンで指導してもらえます。
お子さんの性格やレベルに合わせて教えてもらえるので上達が早くなるのもポイント。
ぜひドリームコーチングでプロから教わることを検討してみてください。
跳び箱の練習方法
跳び箱の練習方法は以下の通りです。
踏切でジャンプして手を使わず跳び箱に乗る練習
踏み切らずにその場でジャンプする練習
カエル跳びで練習
順番に見ていきましょう。
踏切でジャンプして手を使わず跳び箱に乗る練習
踏切った後、跳ぶまでに間が空いて助走の勢いを殺してしまうお子さんも多いです。
ジャンプのタイミングを掴むための練習法として、手を使わずに跳び箱に乗る練習法があります。
助走をつけて踏み切ったら、手を使わずに跳び箱の上に乗ってみましょう。
踏み切った後すぐにジャンプする感覚が掴みやすくなります。
そもそも跳び箱を跳ぶ際の手は、あくまでも「支え」です。
助走で勢いがついているところに手を置くことで、体が勝手に前に出るようなイメージで跳んでみてください。
「手を使って前に出よう」とせず、手はあまり意識しないで跳んでみましょう。
手を意識しすぎるとジャンプのタイミングが遅れたり手を巻き込んだりして危険です。
手を使わずに跳び箱に乗る練習は、跳ぶことに集中できるのでオススメ。
とはいえ、いつも手をついて練習していると、いきなり体一つで跳ぶのは勇気がいるものですよね。
恐怖心からなかなか踏み切れない子も多いと思います。
お子さんが怖がって練習が進まないという方は、お子さんが跳び箱嫌いになる前にコツやアドバイスをプロからもらったほうが良いかもしれません。
ドリームコーチングのレッスンでは、その子のレベルや目標に合わせたパーソナルなレッスンが受けられます。
大島コーチは終始笑顔で、子供の目線に立って教えてくれるのでお子さんのモチベーションが上がったと評価も高いです。
ドリームコーチングでは、大島コーチのレッスンの口コミも見られます。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
踏み切らずにその場でジャンプする練習
跳び箱は、足とお尻をしっかり前に出せれば跳べます。
足は前に出せても、お尻が後ろに残ってしまい、腰が引けているような形になっていて跳べないお子さんも多いですよね。
開脚とびのときは、お尻を前に出す練習として跳び箱の上に乗る練習をするのがオススメです。
助走はなしで、目の前の小さな跳び箱に手をついてぴょんと跳び乗ってみましょう。
簡単に恐怖心なくできるので、小さいお子さんでも足とお尻を前に出す感覚を掴みやすいです。
カエル跳びで練習
跳び箱を横にして跳ぶときにうまく跳べない人は、練習として「カエル跳び」がオススメです。
手を跳び箱に置いた状態でジャンプして、手の横に足を着いて、跳び箱の上でカエルのようにしゃがんでみてください。
跳び箱の上でカエルのようにしゃがめるようになったら、次のステップとして跳び箱の上に座ってみましょう。
座るときは足を開いて、足を前に出して座り、手の近くにお尻がくるイメージです。
このとき、手の上に座らないように気をつけてください。
跳び箱が横になっているとお尻をつくスペースが少ないので、しっかりと足を手の横まで持ってきて座れるようにしましょう。
吹き出し:足を手の横まで持ってくることを意識すれば、お尻が徐々に上がってくるようになり、高くジャンプするコツをつかめます。
家でもできる簡単な跳び箱の練習方法
跳び箱を練習したいと思っても、お家に跳び箱があるご家庭は少ないですよね。
今回は大島コーチのアドバイスの元、家でもできる練習方法をご紹介します。
家でもできる簡単な跳び箱の練習方法は以下の通りです。
犬歩き
手をついてその場でジャンプ
馬跳び
順番に見ていきましょう。
犬歩き
跳び箱が跳べない原因の1つに踏切の後、足が前に出てこないことが挙げられます。
足を前に持ってくる意識を身につけるために効果的な練習法が「犬歩き」です。
犬が走っている姿を想像してみてください。
前足がそろって前に出て、そのあとに後ろ足が前足よりも前につきますよね。
これが犬歩きです。
実はこの犬歩きの動きは、跳び箱を跳ぶときの動きと同じ。
跳び箱を跳ぶときは、跳び箱の上で同時に手をついて、そのあとに足を手に引き付けますよね。
四つん這いになって犬になったつもりで、まず両手を地面について、次に両足を同時に前に出す練習をしてみてください。
特に小さいお子さんには「犬のマネをしてみよう」と言ってあげると楽しみながらやってくれますし、おうちでも簡単にできるのでオススメです。
手をついてその場でジャンプ
踏切の後、ジャンプが低いとお尻や足が上がらないので上手に跳べません。
高くジャンプをするための練習法は以下の通りです。
跳び箱かそれに代わるものに手をつく
両足を開脚しながらその場でジャンプする
ジャンプに慣れたら1、2、3の3のタイミングで跳び箱かそれに代わる物の上に跳び乗って座る
座るタイミングでは、手を奥の方に付くようにしましょう。
手をついてその場でジャンプすることで、踏み切った後のお尻と足を上げる感覚が掴みやすくなります。
家に跳び箱がない場合は段ボールの箱など、手をついても潰れない、強度のある箱などを代用してみてください。
馬跳び
家に跳び箱がある家は少なく、跳び箱の代わりになるような物もなかなか見つけにくいと思います。
そこで、オススメなのがパパさんやママさんと馬跳びをすることです。
パパさんやママさんがかがんで高さを調整すれば、場所も選ばずすぐに取り組めます。
ただし、ケガには十分注意してください。
目線が下がっていると失敗した時に頭から落ちて危険なので、目線は必ず上げるようにしましょう。
前に倒れこんでしまってケガをしないよう、跳んだ先に柔らかいマットやクッションなどを敷いて練習してください。
また上手に跳べないと土台となる人に乗っかる形になるので、土台の人も頭などを怪我しないように注意が必要です。
跳び箱を教える時は怪我には気をつけよう
跳び箱の練習は手を巻き込むことが頻繁に起こるので、跳ぶ際は跳び箱の奥に手をつくようにしましょう。
跳び箱の手前に手をついたときに、上手に跳べないとお尻が手の上に着地して怪我する可能性があります。
また家などで練習するときも十分なスペースを確保し、頭から落ちても大丈夫なようにマットなどを敷いて行うなど下準備は念入りに行うのもポイントです。
うまく跳べている子でも怪我をすることがよくあるので、気を抜かずに練習するようにしてください。
教える側も神経を使う跳び箱。
プロに見てもらった方がパパさんママさんも安心ですよね。
大島コーチは体操クラブで多くのお子さんを指導しており、安全面にも気を使った指導が受けられます。
跳び箱に関する良くある質問
跳び箱に関する良くある質問は以下の通りです。
跳び箱を練習できる場所はどこがある?
跳び箱が家にない場合は何で代用できる?
順番に見ていきましょう。
跳び箱を練習できる場所はどこがある?
跳び箱は開放している体育館や体操教室などが主な練習場所になります。
現状では跳び箱が置いてある場所はあまり多くありません。
跳び箱を使いたい場合は一度近所の体育館などに確認してみてください。
また最近では減ってしまっていますが、学校や公園にあるタイヤを地面に埋め込んだ遊具も良いですね。
跳び箱が家にない場合は何で代用できる?
箱など潰れないものであれば何でもOKです。
馬跳びで誰かの背中を使って跳ぶのもオススメ。
ただし、怪我には十分注意してください。
頭を打ってしまうと大変なので、跳ぶときの目線は前を向き、跳んだ先にはクッションなどのやわらかいものを敷いておきましょう。
広い場所を選んで練習するのもポイントです。
まとめ 跳び箱の練習はプロに教わるのが安全で的確
跳び箱は、足とお尻が前に出れば誰でも跳べます。
そのためには、両足で踏み切ること、手は跳び箱の奥につくこと、目線を上げて高くジャンプすることが重要です。
とは言え、段が高くなるにつれ恐怖心も増して跳べないお子さんも多いでしょう。
また、跳び箱は腕を巻き込んでケガをすることも多いので、安全面から考えてもプロの指導を受ける方が安心です。
ドリームコーチングでは、プロによるマンツーマン指導を受けられるのがメリット。
まずはプロのコーチへの相談から始めてみてください。
一人で練習するよりも確実にスキルアップが可能なので、ぜひレッスンを体験してみてください。