野球の投球フォーム・「野球肩」「野球肘」を防ぐ、肘や肩に負担をかけないテクニックとは?
野球を続けるうえで選手が最も恐れるのが「野球肘」や「野球肩」などの故障リスクです。
「うちの子が野球肘になったらどうしよう…」と心配する保護者の方や、「この痛みのせいでレギュラーを逃すかもしれない…」と不安を抱える学生アスリートも少なくありません。
本記事では野球肘・野球肩の原因と症状、体に負担をかけてしまう投球フォームの特徴、そして故障予防につながる正しいフォームのポイントを網羅的に解説します。
日本テレビ運営のドリームコーチングは、野球をはじめ40種類以上のスポーツに対応した個人指導サービスです。特に野球では、元プロ選手から直接指導を受けて投球フォームの改善ができます。
ドリームコーチングなら、肩や肘への負担を軽減する正しいフォームを学べるので、怪我の予防につながります。入会金・月会費不要で1回から体験可能。まずは体験レッスンを検討してみてください。
目次
野球で故障しやすい体の部位
野球の競技特性上、最も故障しやすいのは肩と肘です。特に投球動作においては、この二つの部位に大きな負担がかかります。
投球時、肩は非常に高速な回旋運動を行い、肘には急激な伸縮と強い力がかかります。これが繰り返されることで、徐々に関節や靭帯、筋肉に負担が蓄積されるのです。
プロ野球選手でさえ、肩や肘の故障に悩まされることが多いのは、この部位にかかる負担の大きさを物語っています。
「野球肩」「野球肘」とは?
「野球肩」や「野球肘」は、投球動作によって肩や肘に痛みや障害が生じるスポーツ特有のケガです。特に成長期の小中学生に多く見られ、投げすぎやフォームの乱れが原因となります。
初期症状では投球時や投球後に痛みや違和感を感じる程度ですが、放置すると慢性化し、日常生活でも痛みを感じたり、手術が必要になるケースもあります。
野球肩の症状と原因
野球肩は、肩の障害の総称です。肩の前面や側面、ときには後ろ側に痛みを感じます。
- 野球肩の主な症状は以下の通りです。
- 肩を動かすときの痛み
- 腕を上げづらい
- 投球の力が入らない
- 夜間の痛み
- 肩のこわばりや違和感
野球肩は、投げすぎやフォームの乱れが原因で肩に過剰な負荷がかかり、炎症や筋肉の損傷が起こることで発症します。また、成長期の子どもでは、骨がまだ固まっていないため、骨がずれて痛みが出ることもあります。
野球肘の症状と原因
野球肘は、肘の障害の総称です。特に子どもの場合は「リトルリーグ肘」とも呼ばれ、成長期特有の問題を抱えることもあります。
野球肘の主な症状には以下のようなものがあります。
- 肘の内側/外側の痛み
- 肘の曲げ伸ばしがしづらい
- 投球時のコントロールが定まらない
- 握力の低下
- 指のしびれ
原因は野球肩と似ており、投げすぎやフォームの乱れ、体の柔軟性不足などです。早期の発見と適切な対策が症状の悪化を防ぐために重要になります。
早期発見・早期対処が重要!
野球肩や野球肘は、早期発見と早めの対処がとても大切です。痛みを我慢して投げ続けると、炎症や損傷が慢性化して治りにくくなり、骨や軟骨が変形してしまうこともあります。
特に成長期の子どもの場合、適切な対応が将来の野球人生を左右することもあるため、症状が出たらすぐに専門家に相談することが重要です。
早期発見・早期治療が最も効果的であり、痛みやパフォーマンスの低下を感じたら、無理をせずコーチや保護者に相談し、必要に応じて医師の診察を受けることをおすすめします。
野球の負担のかかる投球フォーム例
野球の投球フォームは、選手によって様々ですが、中には体に大きな負担をかけるフォームもあります。ここでは、肩や肘に過度の負担をかける投球フォームの特徴を見ていきましょう。
体に負担のかかるフォームの特徴
投球時に上半身が早く開いてしまうフォームは、下半身から上半身へのエネルギーの伝達がうまく働かず、腕の力だけで投球することになるため、肩や肘に大きな負担がかかります。開きが早いと腕が遅れてついてくるため、肘が下がって肩や肘に負担がかかるからです。
また、投球時に肘の位置が肩より下がることでも、肩関節に余分な負担がかかります。肘が下がると腕の振りが弱くなり、下半身の力をうまく伝えられません。その結果、球速や威力が低下し、肘の内側に強いストレスがかかって痛みや炎症が起こりやすくなります。
投手のクセが原因で生じる負担
投手のクセやタイミングのズレが原因で肩や肘に負担がかかることがあり、軸足がぶれると体全体のバランスが崩れます。
例えば、後ろ重心だと腕だけで投げる形になり、肩や肘に大きな負担がかかります。一方、前のめりになるクセでは、リリースが安定せず肩肘の角度が崩れ、痛みにつながることがあります。
クセは、多くの場合無意識に形成されるため、自分自身で気づくことが難しいかもしれません。コーチや仲間からのフィードバック、ビデオ撮影での確認などを通じて、自分のフォームを客観的に分析することが改善の第一歩です。
フォームの改善が必要なサイン
以下のようなサインがある場合は、投球フォームの見直しが必要かもしれません。
- 投球後に肩や肘に痛みや違和感がある
- 投球のコントロールが安定しない
- 思うように球速が出ない
- 特定の球種を投げた後に痛みを感じる
- 疲労が早く感じられる
また、投げ方に迷いがある場合も要注意。しっくりこないまま投げ続けると、肩肘への負担が蓄積され、怪我のリスクが高まります。
投球フォームの正しいやり方:野球肘・野球肩を予防する方法
故障予防と最大限のパフォーマンス発揮のためには、正しい投球フォームを身につけることが不可欠です。
バランスのとれた姿勢
投球動作の始まりとなるセットポジションでは、安定したバランスを保つことが重要です。軸足にしっかりと体重をのせ、軸足と投球腕が同じ側になるよう立ちます。
適切な踏み出し足の位置
踏み出し足は、投球方向へとまっすぐ踏み出すことで、体の回転を効率的に利用できます。斜めや横に踏み出すと、フォームが崩れやすくなります。
肩と肘の適切な角度
投球時の肘は、肩と同じ高さかやや上に保ち、肩から肘、手首へと一直線になるようにします。これにより、肩や肘への不要な負担を減らすことができます。
適切なリリースポイント
ボールを離す瞬間(リリースポイント)は、体のバランスを保ちながら、踏み出し足の上でしっかりと前に体重を移動させた状態で行うのが理想的です。
これらの基本を意識することで、肩や肘への負担を軽減しながら、より効果的な投球が可能になります。
関連記事:元プロ野球選手に教わる野球教室!コーチをレビュー付きで紹介
関連記事:野球が上達する!プロに教わるピッチングやバッティングのコツ
プロコーチからの個人指導で正しいフォームを習得!Dream Coaching
正しいフォーム習得や怪我予防には、専門的な知識と継続的な指導が効果的です。そこでおすすめなのが、日テレ運営のスポーツ個人指導サービス「Dream Coaching(ドリームコーチング)」です。
ドリームコーチングは野球をはじめ40種類以上のスポーツに対応しており、元プロ選手や日本代表経験者、トップアスリートなどによる個人指導が受けられます。特に野球では、元プロ野球選手や甲子園出場経験者から、ピッチングフォームの改善や野球肘予防について直接アドバイスを受けられるのが魅力です。
入会金・月会費不要の都度払いで、1回から体験可能な柔軟な利用システムもポイント。初心者から上級者まで、レベルや目標に合わせた細かい指導を受けられるため、野球を楽しく安全に続けたい方に最適です。
長く野球を楽しむための正しい投球フォームを身につけよう
野球肩や野球肘は、投球フォームの乱れや投げすぎが原因で発生しやすく、成長期の子どもに特に多く見られます。痛みや違和感を感じたら、早めに休息を取り、専門医での診察を受けることが大切です。
また、正しい投球フォームを身につけることで、怪我の予防とパフォーマンス向上が可能です。痛みを軽視せず、早期発見と対策を心がけて、安全に野球を楽しみましょう。
ドリームコーチングは、元プロ野球選手や甲子園出場経験者から直接指導が受けられる日テレ運営のサービスです。野球肘・野球肩の予防に効果的な正しい投球フォームを、マンツーマンで丁寧に指導します。
お子さんの成長期の故障リスクを減らし、長く野球を楽しむためのスキルが身につきます。レベルや目標に合わせた細かい指導で、安全に野球を続けるサポートをします。