【岸里コーチインタビュー】少年野球が上達するバッティング練習のコツと練習方法

【岸里コーチインタビュー】少年野球が上達するバッティング練習のコツと練習方法

「なかなかバットに当たらないから当てられるようになりたい」「もっと遠くまで飛ばしたい」など、野球のバッティングに悩んでいるお子さんもいるのではないでしょうか。

バッティングができなければ点数が取れないので、打てるようになりたいと願うお子さんは多いものです。

バッティングが上達するには、ポイントを押さえて練習する必要があります。

今回の記事ではバッティングのポイントや家でできる練習方法を元日本ハムファイターズの岸里コーチに教えてもらいました。

バッティング練習をするなら、まずは思い切り振ることを意識しましょう。

日本テレビが運営するドリームコーチングでは、お子さんの状態に合わせた野球のトレーニングが受けられます。

現役の野球選手である岸里コーチのマンツーマンレッスンを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください。

一人で練習するよりも確実にスキルアップが可能なので、ぜひレッスンを体験してみてください。

無料会員登録する

少年野球におけるバッティング練習で気を付けたいポイント

少年野球のバッティング練習では以下のポイントを重視しましょう。

フルスイングを心がける
ボールの下を叩いて打ち上げるイメージを持つ

それぞれのポイントについて詳しく紹介します。

フルスイングを心がける

バッティング練習では、フルスイングを心がけて練習しましょう。

小学生のうちはフォームはそれほど意識する必要はありません。

フォームを意識するよりも、思い切ってフルスイングをして振る力を付ける方が重要です。

細かいフォームを指導しても、お子さんは内容を理解するのが難しい場合もあるので、キレイにやろうとしすぎる必要はありません。

コーチやパパさん・ママさんから熱心な指導を受けたお子さんの中には、フォーム指導の影響を受けすぎて癖のあるスイングになり、思い切り振れない子も。

成長すると癖が取れにくくなるので、お子さんのうちは純粋な動きをする方が向いています。

力強くバットが振れるようになったら、以下のような細かいフォームを修正するとスムーズに練習が進められます。

バット軌道
下半身のタイミングの取り方
軸足の使い方

まずはフルスイングできるよう練習をして、力強く振れるようになったらフォームを直してみてください。

ボールの下を叩いて打ち上げるイメージを持つ

ボールを打つときにボールの下を叩いて打ち上げるイメージを持つのもポイント。

メジャーリーグで「フライボール革命」があるように、フライを打った方がOPSが良くなるというのはデータでも証明されています。

OPSとは出塁率と長打率と足し合わせた指標で、打撃の貢献度を示す数値です。

データをすべて正当化するわけではありませんが、下から突き上げて振った方が僕自身結果が出ていました。ホームランやヒットを打っているときは、ボールの下にバットを潜らせているイメージがあります。

ボールを上から叩くと遠くに飛ばないため、お子さんに遠くに飛ばすように言うと自然と下から角度を付けて打てるようになります。

遠くに飛ばせるようになってからフォームの微調整をすると効果的です。

小さい頃からフライを打つ感覚を養えば、ホームランの角度がわかり「こうやってバットを出したら長打になる」という感覚が体で覚えられます。

少年野球ではゴロを打つように言われるケースも見られますが、プロの選手はボールの下にバットを入れていることが多いです。大谷翔平選手に打ち方を聞いたときも、下から打ち上げるイメージで打っていると言っていました。

最初からフォームを気にし過ぎると遠くに飛ばす感覚が養えないので、まずは遠くに飛ばすよう意識しましょう。

バッティングで構える時のポイント

バッティングで構える時に意識したいポイントは、以下の2点です。

立ち位置に気を付ける
バットを強く握り過ぎない

それぞれのポイントについて詳しく紹介するので、バッティングの練習をする際の参考にしてみてください。

立ち位置に気を付ける

バッティングで構えるときには、打席での立ち位置を意識しましょう。

打つ動作で一番大切なのはタイミングですが、いつも正確なタイミングで打つためには打席での立ち位置にも注意してください。

僕も小学校の頃から今までずっとタイミングの取り方を大事にしてきました。調子が悪いときには、足の指先一本分後ろに下がっていたりすることがあります。

打席での立ち位置がずれるとストライクゾーンがずれるので、ボールだと思っていた球がストライクになる場合も。

逆にストライクだと思っていた球がボールになるなど、打てる確率を減らす原因になってしまいます。打てる確率を減らさないためにも、立ち位置が重要です。

バッターボックスのどの位置に立つかをきちんと毎回確認しましょう。

「この辺かな」と感覚的に打席に立っても、足元を見るといつもとまったく立ち位置が違う場合もあります。

毎回きっちり同じではなく「調子が悪くなったときはこっちに立った方が良い」など何パターンか持っている人もいますが、僕は調子が良くても悪くても一定して同じ位置に立っていました。

立ち位置が変わるとボールのスピード感や見え方、奥行きが変わります。

調子によって立ち位置を変えた方が合う人と合わない人がいるので、自分なりに打ちやすいポイントを見つけましょう。

バットを強く握りすぎない

バットを持つときはバットを強く握り過ぎないようにしましょう。

お子さんによってはバットを10本すべての指で握っている場合があります。

バットを10本すべての指で力強く握ると力が入りすぎて、うまくバットをコントロールできません。

バットがコントロールできないとボールと衝突するような打ち方になり、きわどいコースのボールにミートできなくなる可能性も。

試合になって緊張すると力が入りますが、「力を抜け」と言っても難しいものです。

力が入っていても、力を抜いているときと同じような動きができるようにしておく必要があります。

10本で握るよりも握る指の本数を減らした方が「あそび」ができてバットがコントロールしやすくなります。

力を緩めるとスイングまで緩むため、指を減らしてバットに振られるイメージの方がスムーズにスイングできるのでおすすめです。

プロ野球選手にも、人差し指を浮かせて8本くらいで持っている選手が多く見られます。

力が強いプロ野球選手の中には、小指をグリップにかませて7本で握る人や、ほとんど片手でバットを振って反対の手は添えるだけという感覚の人もいます。

自分に合う持ち方を探して、バットをコントロールできるようにしましょう。

自分に合うバットの持ち方がわからないときなど、プロに相談したい場合はドリームコーチングの利用を検討してみてください。

ドリームコーチングなら、お子さんの状態に合わせたトレーニングが受けられます。

無料会員登録する

バッティングのタイミングの取り方と直し方

思い切りバットを振れるようになったら、次に意識したいのはタイミングです。

どんなに良いスイングをしても、振りに行くタイミングを間違えると打てません。

思い切り打てるようになったらタイミングを重視しましょう。

バッティングのタイミングの取り方と直し方を状況別に解説するので、チェックしてみてください。

前に突っ込んでしまう場合

前に突っ込んでしまう場合は、足を上げる時間を長くするよう意識しましょう。

前に突っ込むとボールとの距離を自分で縮めに行ってしまう結果に。

ボールを打ちに行くというよりも、ボールに衝突しているようなイメージになります。

ボールとの距離が縮まると本来の速さよりもボールが速く感じられて打ちにくいなどのデメリットもあります。

体の本体をキャッチャー側に残して前に突っ込まないようにするには、踏み込む方の足の裏を相手ピッチャーにできるだけ長く見せましょう。

足の裏を長く見せようと意識すると踏み込み時間が長くなり、前に突っ込むことなくちょうど良い位置で打てます。

体の開きが早い場合

体の開きが早い場合は、バットを一回落としてから打ってみましょう。

イメージは読売ジャイアンツの丸選手です。

丸選手はスイングの前にバットをかなり下げています。バットを下げるのは「あそび」を作るためで、タイミングを合わせてからボールを打っています。

「肩を入れる」という表現をよく聞きますが、肩を入れる感覚を意識し過ぎてバットが出なくなるケースも。

肩を入れた分だけバットが出にくくなるため、肩を意識するのではなくバット下げることを意識しましょう。

体の開きが早い場合はバットを一回落としてから打ちに行くイメージで打つと打ちやすくなります。

構えた状態からダイレクトに打ちに行こうとすると体が開くため、構えたところからスイングする前に手をいったん落として「あそび」を作ってタイミングを取りましょう。

手をいったん落としてから打つのは、プロ野球選手もやっているやり方です。

プロの投手の速いボールに素早く対応しようとすると体が開いてしまうので、速さにだまされないように「あそび」を作ってタイミングを合わせています。

パパさん・ママさんには理屈を伝えますが、小中学生に理屈を伝えて頭で理解しても体では表現できないので、単純にバットを下げて打つように言います。

バットを下げて打ってみて、本人が「こっちの方が打ちやすい」と感じられれば十分です。

お子さんに教える時は、擬音を使ってあげてもわかりやすくなります。

バットを落とす時に「ゆっくり落として」と言ったらゆっくりし過ぎる子もいるので、トスをする時に「スーッ」と音を出したりしています。

音で伝えるとタイミングがわかりやすいのでおすすめです。感覚を掴んだら、自分で心の中で言ってもらうと定着します。

擬音を使うのは家でパパさん・ママさんがお子さんと一緒に練習する時にも有効です。

数字や理論で言ってもお子さんには伝わらないので、感覚を引き出して味わってもらうためにも擬音を取り入れて練習をフォローしましょう。

タイミングの取り方は人それぞれ

スイングやタイミングの取り方は人それぞれで、タイミングを取るコツも一つではありません。

お子さんがどうやったらタイミングをうまく取れるようになるかわからない場合は、プロに相談するのが一番です。

岸里コーチがタイミングの取り方を教えるときは、YouTubeや書店で販売されている教本通りの教え方をするのではなく、お子さん一人一人に合わせて伝え方を変えているとのこと。

初めて会ったお子さんでも動きを見るとその子に合う指導法が浮かびます。

岸里コーチは練習メニューをあらかじめ用意して行くのではなく、実際に動きを見てから向いている練習方法を推奨しています。

お子さんにピッタリ合う練習が受けられるので、岸里コーチのトレーニングを受けてみたい方はぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください。

>>岸里コーチのトレーニングを予約する

少年野球でバッティングを伸ばすための練習方法

少年野球でバッティングを伸ばすための練習方法は、主に以下の2つです。

素振り
スローボール打ち
ロングティー

練習の際に意識したい点や練習のやり方について詳しく紹介するので、ポイントを意識しながら練習してみてください。

素振り

少年野球でバッティングを伸ばすには、素振りを毎日やりましょう。

毎日素振りをすると、力強く振る感覚が体で覚えられます。

素振りは嫌いな人が多い練習方法ですが、効果的です。プロ野球選手にも素振りが嫌いな人は多いですが、役に立つのを知っているので嫌いでも取り組んでいます。

お子さんだと嫌いな練習をやらないケースが多いので、意識して素振りをしましょう。

お子さんに素振りをさせるときのポイントは、以下の通りです。

回数を決めない
毎日取り組む

回数を決めて取り組もうとすると、集中できなかった場合にやったことが無駄になります。

調子が良い日は集中して100回素振りができても、調子が悪い日に100回集中してやるのは簡単ではありません。

調子が悪い時や疲れている時は10回だけでも集中して取り組むなど、状況を見ながらやってみましょう。

集中力が途切れた状態で素振りをしても意味がないので、その日の状態に合わせて集中して取り組める回数にする方が効果的です。

回数をこなすよりも質の高いスイングができるよう意識しましょう。

毎日続けた経験によって継続力が身に付くので、将来野球を辞めたとしても継続力が役立ちます。

スローボール打ち

タイミングを取るのが苦手なお子さんは、あえてスローボールを打つ練習をしてみてください。

遅いボールを打つことでどのタイミングでバットを振り出せば良いか感覚が掴みやすくなります。

また速いボールに合わせて練習をすると、「ボールに当てよう」という意識がどうしても強くなります。

ボールに当てようとすると正しいスイングができず、ボールに合わせにいくだけになってしまうことも。

スローボールで練習すれば「当てにいく」のではなく、きちんと振り切るようになります。

ボールが遅いと打っても飛距離が出にくいので、遠くに飛ばすために力強くスイングする必要があります。

そうして力強いスイングをする力がつくのもメリットです。

練習するときはトスのように下からボールを投げてもらうのではなく、上から投げてもらってください。

ロングティー

バッティングを伸ばすには、ロングティーも重要です。

ロングティーとは遠くへ飛ばす目的で取り組むメニューで、パートナーに上げてもらったトスを打ち返す方法で練習をします。

ロングティーをすると、こういう打ち方をしたら遠くに飛ぶという感覚を体で身につけられます。

ロングティーをするときには、全力でバットを振るのがポイント。

全力で振る練習を繰り返していると、最初は10本で疲れていたのに15本振れるようになります。

振る力がついてくるとインパクトが強くなり、遠くに飛ばす力が養われるのがメリットです。

トスを上げてもらって打つロングティーならなかなか空振りはしないので、当てる感覚が身につけられます。

トスで遠くに飛ばせるようになれば、前からピッチャーが投げたボールに当たったときにも強い打球が飛ばせるようになるので、思い切り振る意識で練習しましょう。

ボールが飛ばせるようになったらフォームの微調整をする流れで練習すると、上達しやすくおすすめです。

フォームの微調整をしたいけれどどうやって良いかわからない場合には、ドリームコーチングの利用を検討してみてください。

お子さんのフォームを見た上で、プロのコーチから適切なアドバイスが受けられます。

無料会員登録する

お家でバッティング練習をする時のポイントと練習方法

お家でバッティング練習をする時のポイントは、以下の通りです。

素振りに加えて柔らかいスポンジのボールなどを使って練習する
距離を出せない場合は正しいスイングを意識する
広い場所では飛距離を意識して力強いスイングを心がける

先程お話ししたように毎日素振りをするのが大切ですが、素振りに加えてボールを使った練習も取り入れると効果的です。

柔らかいスポンジのボールなどであれば、室内で練習しても家に傷をつけません。

距離を出せない室内や庭で練習をする場合は、遠くに打つよりも以下のようなポイントをチェックしながら正しいスイングを意識して練習しましょう。

すべての指でバットを握らない
バットを一回落としてから振る
足裏をピッチャーに長く見せる

公園や学校など広い場所では飛距離を意識して力強いスイングを心がけましょう。

打ち方が良くても力が無ければバットが負けて、振る力があっても打ち方がひどすぎると当たりません。

フォームと振る力を両方上げられるとバッティングが良くなるので、練習の環境によって意識を変えるのがポイントです。

少年野球のバッティング練習は思い切り振ることから始めよう

少年野球のバッティング練習は、思い切り振ることから始めるのがポイントです。

まずは思い切り振って遠くに飛ばす感覚を身につけてからフォームを修正すると、スムーズに練習が進みやすくなります。

フォームの修正に関してはお子さん1人1人特徴が違うので、全員同じ方法での修正はできません。

 

「飛ばす練習をさせたい」「家で飛ばす練習をやったからフォームを見て欲しい」など要望がある場合は、マンツーマンでお子さんに合わせたトレーニングができるドリームコーチングの利用がおすすめです。

岸里コーチは練習して遠くに飛ばせるようになったお子さんと最後に勝負をして、圧倒的に勝ってトレーニングを終わるようにしているそうです。

練習を続けて行けばいずれこうなれると具体的にイメージできるよう、圧倒的に勝って見せるようにしています。

ドリームコーチングでは岸里コーチのトレーニングも受けられるので、ぜひ利用を検討してみてください。

無料会員登録する

この記事をシェアする