【岸里亮佑コーチインタビュー】少年野球が上達するコツと自宅で取り組める練習方法
「子供には野球をもっと上手になって欲しいけど、どうやって練習させたら良いかわからない」と野球の練習の方法に悩んでいるパパさん・ママさんも多いのではないでしょうか。
野球には「守備」や「走塁」、「バッティング」とポイントはたくさんありますが、それぞれコツを押さえて練習すれば上手になれます。
今回は少年野球の練習方法のコツやポイント、自宅で取り組める練習方法まで現役野球選手の岸里コーチに教えてもらいました。
少年野球の練習で大切なのは、楽しむことです。楽しくできる練習方法や上手になるためのポイントを紹介するので、参考にしてみてください。
日本テレビが運営するドリームコーチングでは、お子さんのレベルや希望に合わせた野球のトレーニングが受けられます。
現役の野球選手である岸里コーチのマンツーマンレッスンを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください。
一人で練習するよりも確実にスキルアップが可能なので、ぜひレッスンを体験してみてください。
目次
【低学年から高学年まで】少年野球の練習で大切なこと
少年野球の練習で大切なことは「楽しむ」ことです。
低学年から高学年まですべての時期に共通して、技術指導よりも楽しみながら練習に取り組むことを重視しましょう。
楽しければ練習が続けられて、練習が続けば体力がつき、体も強くなります。
体が強くなれば、強度の高い練習を行い、技術が高められるようになります。
「野球の上達」と言われると試合で打つ・取るなどの技術に目が行きがちですが、体力なくして技術は身につきません。
小学生のうちは理論で語るよりも、体を動かす方が覚えられます。
「体を動かすことを通して感覚を引き出してあげる」練習が重要です。トレーニングの際には、体力強化やケガをしにくい体づくりにフォーカスしてアドバイスしています。
楽しみながら体力をつけたり体を強くしたりできるよう意識しながら、練習に取り組みましょう。
守備練習で意識すべきこと
守備練習で最も意識すべきことはタイミングです。
バッティングや走塁、ボールを投げる際にも共通してタイミングが重要なので、しっかり意識しながら練習をしましょう。
守備の場合は以下のようなタイミングがプレーに影響します。
グローブを出すタイミング
捕球体制に入るタイミング
タイミングがつかめるかどうかで、プレーの内容は大きく変わります。
たとえば姿勢が良くても、捕球姿勢になるタイミングが遅れればトンネルしてしまいます。
捕球姿勢の形にこだわり過ぎるよりも、タイミングが合わせられるような練習メニューをこなす方が、ボールを捕球しやすくなります。
少年野球での守備練習の注意点
少年野球で守備の練習をする際の注意点は、以下の通りです。
基礎練習を繰り返す
ノックはあくまでも試合の感覚を補うために行う
岸里コーチに教えて頂いた楽しく練習できる練習方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
基礎練習を繰り返す
少年野球で守備の練習をする際は、基礎練習を繰り返しましょう。
「守備練習に効果的なのはノックだ」というイメージがありますよね。
ですが捕球姿勢やショートバウンドのボールを取るなどの捕球技術は、ノックよりも地道な基礎練習で身につくものです。
基礎練習は地味ですが、「面白い」「飽きずにできる」と感じられる練習を混ぜるのもポイント。
基礎練習を繰り返して良い動きになってきたら、最終テストでノックをして終わりというイメージです。
ノックで捕球技術を身につけるのではなく、ノックを受ける前に技術を高めておく必要があります。
ノックはあくまでも試合の感覚を補うために行う
ノックはあくまでも基礎練習を繰り返した後に試合の感覚を補うために行うものです。
基礎練習を積み重ねたうえで、最終テストとしてノックを行うようにしましょう。
ノックにはスピード感に目や体を慣らす意味がありますが、捕球技術を磨くならノックよりも基礎練習がオススメ。
プロ野球選手が試合前にシートノック(守備位置について受けるノック)を行いますが、シートノックは上手くなるためのものではなく、スピード感を体で感じて最終調整をするためのものです。
プロ野球選手でも普段の練習や自主練習の時には、ノックではなくそれぞれの選手に合った基礎練習をこなしているとのこと。
ノックは試合に近い形の練習なので、試合前のアップでボールの速さや軌道に慣れる目的で行いましょう。
岸里コーチオススメの守備練習
岸里コーチがオススメする「親子でできる守備練習」を紹介します。
練習の目的はボールの距離感を掴むこと。
以下のような注意を受けるお子さんは、ボールの距離感がわかっていないために体が動かないケースが多く見られます。
腰を落とせ
グローブを前にもっと出せ
前にもっと出てこい
大人は経験があり理解しているため無意識にできますが、お子さんはボールの距離感がわかっていないことが多いです。
距離感を把握させるために、自宅で以下のような練習をしてみましょう。
ボールを高々と上に投げてバウンドの回数を指定して取らせる
取る時に地面ギリギリで取るようにする
指示を出されるとお子さんは自然にしゃがんで、地面ギリギリでグローブを構えて待っています。
しゃがんだ時の目線の位置が、ボールを取る時の定位置です。
「腰を落とせ」という指示だけではどこまで落として良いかわからず、毎回腰を落とす高さが違って目線が定まりません。
地面ギリギリでボールを取る癖をつけると「グラブが地面についている時の目線はこの高さだ」と体で目線の位置を覚えられます。
バウンドを指定して取らせると、ボールのバウンドのタイミングを読む時にボールとの距離感を測るようになり、捕球のタイミングを掴めるようになる効果も。
ワンバウンドの時とツーバウンドの時ではタイミングが違うので、自然と距離感が測れます。
練習を進めるポイントは、以下の通りです。
初心者の時はボールを高く上げる
慣れてきたらボールを徐々に低く上げるようにする
ボールを高く上げるとボールを見る時間が長くなり、タイミングが計りやすいので、初心者にオススメ。
フライを上げる高さを低くしていくと判断の時間が短くなり、難易度が上がります。
練習をしていると、ボールの距離感が身につきます。究極の低さがゴロだと考えると、練習をしているうちにゴロも取れるようになりますよ。
自宅の狭いスペースでもできる練習なのでぜひ取り組んでみてください。
ドリームコーチングでは、実際に岸里コーチのマンツーマンレッスンも受講可能です。
どのような基礎練習やオススメの練習方法があるのかさらに詳しく知りたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。
少年野球でも役立つ走塁のコツとポイント
少年野球でも役立つ走塁練習のコツとポイントを以下の2つのプレーにわけてを紹介します。
盗塁
ベースランニング
走塁やベースランニングは、ちょっとしたコツをつかむだけで一気に結果が出るケースもあります。
ぜひチェックして、練習に役立ててください。
盗塁のコツは?
盗塁のコツとして意識するのは以下の2つです。
走る構え
一歩目のスタート
走る構えと一歩目のスタートで、セーフになるかどうかが8割から9割決まります。
盗塁するために構えるときに、お子さんの多くは両足に半々に体重を乗せているケースが多く見られます。
ですが同じように体重を乗せていると上手く反応できません。
進行方向の足に7、ベース側の足に3の比率で体重をかけると、スタートの1歩目が素早くなります。
体重のかけ方を変えるだけで、お子さんなら1秒から2秒程度タイムが変わります。
じっと固まったままでいると一歩目が遅くなるので、体を動かしながら様子を見るのがポイント。
お子さんが盗塁できないのは、走り方を知らないだけです。
キャッチャーもまだそれほど肩が強くないため、足が遅くても盗塁は可能。
どんどん動いて練習してみましょう。
ベースランニングを速くするには?
ベースランニングを速くするためのポイントは、一塁に向かうときに膨らまないように走ることです。
一般的に、長打のときは一塁ベースの前に膨らみながら走っている子が多く見られます。
ベースランニングのタイムを縮めるには走るラインが重要です。
二塁打を打ったときに一塁まで膨らんで走ると、走る距離が長くなって二塁に到達するまでに時間がかかります。
一塁に行く際に膨らまないように走るには、一塁コーチャーをめがけてまっすぐ走るのがオススメ。
一塁ベースの手前で方向を変えて、直角に曲がるイメージで走りましょう。
一塁ベースの角を上手く使うと、ほぼ直角に曲がれます。
ただし足が速いお子さんの場合は一塁コーチャーに向かって走るのではなく、一塁ベースに向かってライン上をまっすぐ駆け抜ける走り方がオススメ。
ライン上をまっすぐ駆け抜けると一塁ベースを踏んだ後に膨らみますが問題ありません。
一塁を超えてから膨らむと以下のようなメリットがあります。
「二塁打かな」と思っても三塁を目指せる場合があり、判断する時間を作れる
二塁から大きく飛び出して挟まれるのを防げる
一塁を超えてから大きく膨らんでいるうちに、打球の様子を見ながら三塁を目指すか判断する時間が取れます。
一塁から二塁まで最短距離で走っていると、二塁から三塁を目指すか迷っているうちに大きく飛び出して挟まれてしまう可能性も。
一塁コーチャーに向かう方法だと、二塁まで最短距離で走るため足が速いお子さんほど一塁から二塁に向かう間に加速してしまい、判断できる時間が短くなります。
足が速いお子さんほど、一塁ベースまではまっすぐ走って、一塁ベースを踏んだ後に膨らむ走り方をしてみましょう。
練習をする際はタイムを計りながらベースランニングを繰り返しましょう。
タイムを見せると、どの走り方が良いかお子さんが自分で納得できます。
理論で言うよりも伝わりやすいため、時間を計りながら練習をするのがコツです。
少年野球で実践すべきバッティングのポイントと練習方法
野球をする上で点を取るには、バッティングが上手くなる必要があります。
バッティングを練習する際に押さえておくべきポイントと練習方法を紹介するので、意識しながらバッティング練習をしてみてください。
力強いフルスイングを心がける
少年野球のバッティング練習では、力強いフルスイングを心がけましょう。
お子さんはフォームを気にしすぎなくて良いです。
大人が理解してやることをお子さんに理解させようとするのも難しく、「上からたたけ」「ゴロを打て」と細かい技術を言われても、実践できないことも多々あります。
まずは力強いスイングができるようになってから細かい技術を練習することが大切です。
小学生のうちはフォームを気にするよりも思い切って振るようにしましょう。
オススメの練習は素振りとロングティー
力強いフルスイングができるようになるには、以下の2つの練習方法がオススメ。
素振り
ロングティー
素振りは効果的な練習方法ですが、地道な練習なので嫌いな人も多いものです。
お子さんに素振りをさせる場合は回数を決めなくて良いので毎日振るように伝えるのがポイントです。
調子が良い日は100回集中してできるかもしれませんが、調子が悪い日は同じようにはいきません。
集中力が途切れた状態で素振りをしても効果的ではないので、疲れている日などは無理に回数をこなす必要はありません。
たとえ10本だけでも集中して取り組めるなら、その方が効果的です。
毎日質の高い素振りができるよう、回数を決めずに集中して取り組みましょう。
パパさんやママさんにも回数を決めないようにと伝えています。回数よりも毎日やる方が重要です。
ロングティーは「こういう打ち方をしたら遠くに飛ぶな」と、体で遠くへ飛ばす感覚を身につけられるのでオススメ。
全力で振っているうちに、最初は10本思い切り振ったらきつかったのが15本振れるといったように振る力がついてくるものです。
1スイングの体力がつけば、インパクトが強くなって遠くに飛ばす力が養われます。
トスを上げて打つ練習なら空振りしにくいので、バットにボールを当てる感覚をつけやすいのもメリットです。
思い切り振る意識でロングティーをしましょう。
ボールが遠くに飛ばせるようになったら、バット軌道や下半身のタイミングの取り方、軸足の使い方の修正へと進んでいくとスムーズです。
またスローボールを打つ練習も効果的です。
スローボールを強く打つ事でタイミングのとる上手さやスイング力が身に付きます。
トスバッティングに慣れたら、上投げで遅いボールを打つ練習もしてみてください。
「ボールを遠くに飛ばせる練習をコーチと一緒にしたい」「タイミングの取り方などを詳しく教えて欲しい」という場合は、一人一人のお子さんに合わせたトレーニングが受けられるドリームコーチングを利用してみてください。
少年野球の練習に関するよくある質問
少年野球の練習に関するよくある以下の2つの質問に対して、岸里コーチに答えて頂いた回答を紹介します。
練習時間はどれくらいにすべき?
休憩はどれくらい入れるべき?
ぜひチェックして、疑問の解消に役立ててください。
練習時間はどれくらいにすべき?
少年野球の練習をする際は、練習時間にこだわるよりも練習日数に注目しましょう。
最近では平日の練習が無く、週末しか練習をしないお子さんも多いと言います。
正直なところ週末のみの練習では練習時間が足りないと考えられます。
野球の上達を目指すなら、1日の練習時間を増やすよりも練習日数を増やす方が効果的です。
たとえば平日1日だけ、1時間だけでも仲間と練習できるようにすると、上達のスピードが全然違います。
仲間と練習する時以外も、毎日のようにボールやバットに触るようにしましょう。
練習の内容は親子でキャッチボールでも壁当てでも構いません。
できるお子さんは数時間練習しても良いですが、ダラダラ取り組むくらいなら15分から20分集中して練習に取り組んだ方が効果的です。
練習時間よりも練習日数を意識して、できるだけ毎日練習をしましょう。
休憩はどれくらい入れるべき?
休憩時間は多いのではないかと思うくらいこまめにとりましょう。
体を動かすことを通して感覚を引き出すには、ボールやバット、グローブを持つ時間を長くする必要があります。
しかしお子さんは集中力が続かないので、長い時間練習をすると集中して取り組めません。
「休憩時間が多いのではないか」と思うくらい多めに休憩を入れてメリハリをつけた方が、結果として最後まで集中して練習できます。
集中して練習できれば体で覚えられるので、こまめに休憩を取るようにしましょう。
少年野球の練習は楽しみながら毎日取り組むことが大切
小学生の頃は技術指導を重視するよりも楽しみながら練習に取り組めるのが一番。
練習を続けるうちに体力がついて体が強くなれば、大きくなってから技術が高められるようになります。
体力をつけたり体を強くしたりするには毎日練習するのがオススメですが、チームの練習も少なくなっている状態なので、難しい場合もあるのではないでしょうか。
仲間との練習が難しければ、パパさん・ママさんとの練習や一人での練習でも構いません。
とはいえどのような練習をして良いかわからなければ、続けるのが難しくなります。
経験豊富なプロの意見を聞けば、お子さんに合った練習方法が見つかるのでオススメ。
ドリームコーチングでは、お子さんの伸ばしたいジャンルやレベルに合わせたトレーニングが受けられます。
トレーニングを受ける際にはパパさん・ママさんにも一緒にアドバイスを聞いて欲しいです。
お子さんはその場で理解しても忘れがちですが、パパさん・ママさんが覚えていれば自宅でも反復して練習ができます。
ぜひドリームコーチングを利用して、お子さんの野球の上達に役立ててみてはいかがでしょうか。
一人で練習するよりも確実にスキルアップが可能なので、ぜひレッスンを体験してみてください。