日テレがお届けする情報メディア「DCマガジン」

少年サッカー(8人制)と11人制のサッカーの違いは?ルールや規格の違いを徹底解説!

少年サッカー(8人制)と11人制のサッカーの違いは?ルールや規格の違いを徹底解説!

「小学生のサッカーは8人制なの?」と驚かれた保護者の方も多いのではないでしょうか。実は2011年以降、12歳以下の子どもたちは一般的に8人制サッカーを行っています。

本記事では、8人制少年サッカーと11人制サッカーの主な違いを徹底解説!そして、8人制少年サッカーが生まれた経緯やそのメリットについても詳しく紹介します。


日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。
少年サッカーをはじめたばかりの小学生や未就学児も、アスリートやプロのコーチから個別で指導が受けられます。プロのトレーニングを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください!

無料会員登録する

小学生のサッカーは8人制なのはなぜ?

少年サッカー(8人制)と11人制のサッカーの違いは?ルールや規格の違いを徹底解説!

通常、サッカーの試合は11人制で行うのが基本のルールですが、12歳以下の少年サッカーの試合は、現在8人制で行なわれています。実はこの8人制少年サッカーは、財団法人日本サッカー協会により2011年に提案されたことによりはじまりました。

少年サッカーが8人制になったのには次のような理由があります。

  • 少人数のため試合回数が増えることで、多くのプレーヤーが参加できるため
  • ボールタッチの回数を増やすため
  • どのポジションでも常に攻守どちらにも関われるようにするため
  • シュートチャンスを増やすため

8人制少年サッカーは、子どもたちが将来の完成期に向けて、成長過程に合わせた最適なステップを積み重ねていけるよう、長年にわたり検討や議論が重ねられた結果に基づいて作られました。

関連記事:サッカーが上手くなる!基本の基礎トレーニングと練習メニュー

少年サッカー8人制と11人制の主な違い

ここで、8人制少年サッカーと通常の11人制サッカーの主な違いを見ていきましょう。

コートサイズ

競技規則によると、11人制のコートは次のようなサイズ規格になっています。

タッチライン(コートの縦のライン)は90m〜120m
ゴールライン(コートの横のライン)は45m〜90m

なお、ワールドカップやオリンピックなどの大会では、タッチライン105m×ゴールライン68mと定められていることから、日本のスタジアムの多くがこのサイズを基準としてコートが作られています。

それに対し8人制のコートサイズは次のように定められています。

タッチライン(コートの縦のライン)は68m
ゴールライン(コートの横のライン)は50m

8人制サッカーのコートサイズは、11人制サッカーのコートサイズの約半分の面積といえますね。

ゴールサイズ

続いてはゴールサイズを比較してみましょう。

11人制サッカーのゴールサイズは、高さ2.44m、幅7.32mと定められています。それに対し8人制サッカーのゴールサイズは、高さ2.15m、幅5mと定められています。高さはあまり変わりませんが、横幅は約2/3ほどに縮まりますね。

ボールの規格

11人制サッカーでは、5号サイズ(直径22cm)のサッカーボールを使用しますが、8人制サッカーでは、ワンサイズ小さい4号サイズ(直径20.5cm)のサッカーボールの使用が基本となっています。

試合時間が短い

11人制の大人が行うサッカーの試合時間は前半45分、後半45分の90分制が基本となっています。それに対し8人制サッカーの試合時間は、前半、後半いずれも15分〜20分が原則で、大人の試合時間に比べるとグッと短くなっています。なお、試合時間は年代による変更も認められています。

プレーヤーの人数

11人制サッカーのプレーヤーの人数は11人(このうち1人がゴールキーパー)と定められています。それに対し8人制サッカーのプレーヤーの人数は8人(このうち1人がゴールキーパー)となっています。人数が少ないことで、一人ひとりのボールタッチの機会やシュートチャンスを増やせるのが大きなメリットですね

審判の人数

11人制サッカーの審判の人数は3人制が基本形として採用されていますが、8人制サッカーの場合は3人制のほかに1人制審判も採用されています。なお1人審判を採用した試合では、補助審判を1名指名することが必須条件となっています。

11人制サッカーの審判

  • 主審(1名)
  • 副審(2名)
  • 第4の審判員(1名)

以上を基本形とし、試合内容に応じて次のような審判員の任命が認められています。

  • 追加副審(2名)
  • リザーブ副審(1名)

なお、フィールドではなく、別の場所で試合映像を見ながらフィールドの審判員をサポートする次のような審判員もいます。

  • ビデオアシスタントレフェリー(略称:VAR)(1名)
  • アシスタントVAR(1名)

ちなみにVARは、国際サッカー評議会(IFAB:サッカーの競技規則を唯一、制定・改定できる組織)の承認を受けた組織やスタジアム、審判員でなければ使用できません。

8人制サッカーの審判

【3人制の場合】

  • 主審(1名)
  • 副審(2名)
  • 第4の審判員(任意)

【1人制の場合】

  • 主審(1名)
  • 補助審判(1名)※必須

1人制の場合、審判がすべてを見て厳格にジャッジすることはできません。それにより、おのずと子どもたちのフェアプレー精神が育まれていくゲーム環境ともいえますね。

交代できる人数や方法が異なる

11人制サッカーは交代できるのは5人までで、ハーフタイムを除くと合計3回しか交代できません。交代回数が限られているため、1人ずつではなく複数人を同時に交代させることが多いようです。また、一度交代でゲームから退いた選手は、そのあとの交代で再出場はできないというルールになっています。

それに対し8人制サッカーは交代人数の制限がなく、8人全員の交代が可能です。試合に出場できる人数は原則16名以内となっており、ベンチには最大8人の交代要員が入れます。ただし、両チームの事前合意があれば、試合に出場できる人数およびベンチでの交代要員の人数も変更が可能です。また、交代回数も自由で、一度ゲームから退いた選手も再び出場することができます。


日本テレビ運営のドリームコーチングは、世界を舞台に活躍した元プロサッカー選手からマンツーマンでサッカーの指導を受けられるサービスです。サッカーのスキルアップを目指したい方、単発でも受講できるドリームコーチングの個別指導の利用を検討してみてはいかがでしょうか?

無料会員登録する

競技ルールはここが違う!8人制と11人制

少年サッカー(8人制)と11人制のサッカーの違いは?ルールや規格の違いを徹底解説!

8人制と11人制では、競技ルールに異なる点がいくつかあります。その中でも代表的な違いを一覧にしてみました!

ルール 11人制 8人制
退場者が出た場合 人員補充できない 人員補充できる
キックオフ 直接ゴールできる 直接ゴールできない
PK(ペナルティキック)の人数 5人 3人
フリーキック、コーナーキック時に離れる距離 9.15m 7m
試合人数の下限 7人以上 6人以上

8人制と11人制は同じサッカーでありながらも、ルールにはさまざまな違いがありますね。もっと詳しく知りたい方は、財団法人日本サッカー協会の競技規則をご覧くださいね。

8人制を経験しておくといいこと

8人制サッカーから11人制サッカーに切り替わる中学生。コートやボールの規格も違ううえに、ルールも異なる点があるため、戸惑ってしまうのではと心配な方もいるのではないでしょうか。しかし、8人制サッカーを経験しておくことで次のようなメリットがあります。

  • ボールに触れる機会が多いため、技術力の向上につながる
  • 試合に出場できる回数が増えるため、ゲームの中で冷静に判断する練習を重ねられる
  • 攻守どちらにも関われるため、サッカーの全体像を理解しやすくなる
  • ゴール前の攻防が増えるため、得点力や守備力の向上につながる

8人制サッカーを経験しておくことで、技術力、判断力、守備力や得点力など、サッカーに求められるさまざまな力を身につけられますよ。

関連記事:単発OK!初めてのサッカー個別指導体験(幼稚園〜小学生向け)!実際どうなの?パーソナルレッスンの評判と口コミ

11人制サッカーとルールや規格が違う!8人制少年サッカーで成長過程に合わせた最適なステップを踏もう!

11人制サッカーと8人制少年サッカーには、競技規則やコート、ボールなどの規格などさまざまな違いがあります。小学生時代に8人制サッカーで成長過程に合わせた経験をつむことは、サッカーに求められる力を着実に培っていくことにつながります。そして何より重要なのは、子ども自身が思いきりサッカーを楽しめること。子どもの成長に合わせた良い試合を重ねられるよう、周りの大人もしっかりとサポートしていきましょう!


日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。キックやシュートのやり方について、現役のプロサッカー選手やプロのコーチから個別で指導が受けられます。プロのトレーニングを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください!

無料会員登録する

この記事をシェアする