【現役サッカー選手インタビュー】サッカーがうまくなる練習のメニューを解説!

【現役サッカー選手インタビュー】サッカーがうまくなる練習のメニューを解説!

「もっとサッカーが上手になりたいけれど、どんな練習をしていいかわからない」「オススメの練習メニューを教えてほしい」と悩んでいるお子さんもいるのではないでしょうか?

サッカーの練習メニューにはさまざまなものがあるため悩んでしまいがちですが、全員が同じものに取り組むのではなく、本人に合った内容で組むのが重要です。

この記事では、現役サッカー選手の服部コーチにお話を伺い、オススメの練習メニューを紹介してもらいました。

サッカーの練習メニューについて詳しく知りたい方はぜひ参考にして、自分に合う練習メニューを見つけてみてください。

服部 大樹コーチ

服部 大樹コーチ

サッカーをうまくなるためには基礎練習がとても大事です。ぜひお家でもたくさん練習してください!


日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。

アスリートやプロのコーチから個別で指導が受けられるので、サッカーのプロのトレーニングを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください!

無料会員登録する

初心者にオススメの練習メニューは?

初心者にオススメの練習メニューは、「足の裏」を使った練習です。

初心者がボールフィーリングを養うためには、足の裏でボールを扱えるようにするのがポイント。

ドリブルやパスをしている場面を見ると足の裏を使うイメージはあまりないかもしれませんが、以下の理由で足の裏を使う練習は重要です。

  • 足の裏でボールを多く触れることでボールタッチの感覚を養う
  • 足の裏にはたくさんの神経が通っているため足を使う感覚が養われる

ボール感覚を養うためには、足の裏を使う必要があります。

足の裏にはたくさんの神経が通っているため、たくさん使う練習をすると足を使う感覚が養われるのも、練習が必要な理由のひとつ。

普段の生活の中で足を使う場面はあまりないので、意識的に練習をする必要があります。

足の裏でたくさんボールを触る練習をして、足を使う感覚を養いましょう。

具体的な練習方法の例は、以下の通りです。

  • 足の裏でボールを転がす
  • ボールを踏んで転がす

外での練習時間は限られるので、家の中でも足の裏でボールを触るなどして、できるだけボールを扱う時間を増やしましょう。

各年代に必要なスキルと練習メニュー!

各年代に必要なスキルを、表にして見てみましょう。

年代 必要なスキル
幼児〜小学校低学年 ・ボール感覚を養いボールコントロールができるスキルを身につける

・ドリブルなどの個人技を磨く

・成功や失敗の理由を考えて言葉にする習慣をつけておく

小学校高学年 ・ボールコントロールの部分は低学年までと同様に磨く

・パスを出す、ボールを止める、蹴るなどの技術を身につける

・味方との関わりを意識できるようになる

・チームスポーツとして考えられるようになる

中学生〜高校生 ・プレイに対する振り返りができる

・試合に出るために何が必要かを分析できる

・自分の武器を見つける

それぞれの詳細と、スキルを身につけるための練習メニューを詳しく紹介します。

幼児〜小学校低学年

幼児〜小学校低学年で身につけたいスキルは、以下の通り。

  • ボール感覚を養いボールコントロールができるスキル
  • ドリブルなどの個人スキル
  • 成功や失敗の理由を考えて言葉にできるスキル

幼児から小学校低学年までは、どれだけボールに触っているかで技術に差が出る時期です。

足の裏やインサイドなどを使ってボールを扱えるように練習を重ねてください。

ボールに触る回数が多いほどボール感覚が養われ、ボールコントロールへと繋がっていくので、家でできるだけボールに触る習慣をつけましょう。

今の時期、在宅時間が増えているお子さんも多いですが、家でも椅子に座りながら足の裏でボールをなぞる練習をしてみてください。

以下のポイントに注意しながら練習しましょう。

  • 「前後」「左右」となぞり方を変える
  • 裸足で取り組む

裸足で触る方がボールの感覚が伝わりやすいため、ぜひ裸足で練習しましょう。

低学年までは、ドリブルなど個人の技術を磨く時期でもあります。

個人技を磨く練習メニューの例は以下の通りです。

  • ボールタッチをする
  • 8の字を描くようにドリブルの練習をする

ドリブルの練習には、マーカーがあると便利です。

マーカーやミニコーンは100円ショップでも購入できるので、用意してあげてもいいでしょう。

マーカーがない場合は、ペットボトルで代用する方法もあります。

ドリブルをする際には、「右足だけ」「左足だけ」「両足」といったようにバリエーションを付けて練習するのがオススメ。

やればやるだけ感覚が身につくので、家や公園などでボールを触る機会を増やしましょう。

ボールコントロールの能力は、高学年の練習でも重要です。

小さいうちから「なぜできたのか」「なぜできなかったのか」と自分で考えて、言葉にできる習慣をつけておくと、自分のプレーを見直すきっかけになるのでオススメ。

年齢が上がると、自分のプレーを振り返るスキルが重要になります。

小さいうちから習慣化していると自然にできるようになるため、保護者が練習のサポートをする際に意識しておきたいところです。

小学校高学年

小学校高学年で身につけたいスキルは、以下の通りです。

  • パスを出す、ボールを止める、蹴るなどの基本技術
  • 味方との関わりを意識できる
  • チームスポーツとして考える

高学年で変わってくるのは、「パスを出す」「ボールを止める」「ボールを蹴る」などの基本的な技術を身につける必要がある点です。

中学校に上がるとボールやコートが大きくなるため、小学校高学年のうちに技術を身につけておかなければ、中学校で通用しにくくなります。

特にパスのスキルをしっかり磨きましょう。

高学年では、個人技としてのサッカーではなく、味方との関わりを意識して、チームスポーツとしてサッカーをとらえられるようになる必要があります。

サッカーは11人(小学生では8人)でやるスポーツです。

「味方を活かすための技術」や「活かされるための技術」が必要になるので、パスの練習をたくさんしておきましょう。

中学生〜高校生

中学生〜高校生で身につけたいスキルは、以下の通りです。

  • プレーに対する振り返りができる
  • 試合に出るために何が必要かを分析できる
  • 自分の武器を見つける

中学生や高校生になると、技術面はもちろんですがプレーに対する振り返りができるスキルが重要です。

チームで手取り足取り教えてもらえるわけではないので、次のような内容を自分で考えなければいけません。

  • 自分に何が足りないのか
  • 試合に出られない場合はなぜ出られないのか、何をすれば出られるようになるか
  • 自分の武器は何か

中学生や高校生になると、ポジションが固定されるケースも多く見られます。

武器が必要になるので、自分のいる環境やチームに対して必要なものを選び、どの技術を伸ばすか自分で選択しましょう。

中学生から高校生の時期は、自分ととことん向き合う段階だと言えます。

【技術別】プレーのポイントと上達のための練習メニュー

以下の3つのプレーについて、ポイントと上達のための練習メニューを紹介します。

  • パス
  • シュート
  • ドリブル

コツを掴んで、効率的な練習をしてみてください。

パスのポイントと上達する練習メニュー

パスのポイントは、以下の通りです。

  • パスを出すときに膝と軸足をボールを蹴りたい方向に向ける
  • インサイドキックができるようにする
  • 手をうまく使えるようにする

パスを出す時に膝と軸足がボールを蹴りたい方向に向いていないと、正確なパスが出せません。

さらに膝や軸足が蹴りたい方向と違う方向に向いていると、股関節に負担がかかる可能性も。

膝とつま先を蹴りたい方向に向ける意識でボールを蹴るようにしましょう。

パスを正確に出すには、インサイドキックを覚える必要もあります。

服部 大樹コーチ

服部 大樹コーチ

インサイドキックとは足の内側でボールを蹴る蹴り方ですが、インサイドキックを知らないお子さんも意外に多いです。

パスを出すときは足しか使わないと思われがちですが、手を振り上げて下ろす反動を上手く使うと強いキックが生まれるため、手の使い方も重要です。

上達するためには、「素振り」も効果的です。

以下の点に注意しながら素振りをしてみましょう。

  • ボールは蹴らない
  • バランスをとるために壁に手をついて練習する
  • 正しいフォームになっているかチェックしながら練習する

ボールを蹴るのではなく、素振りで練習すると正しいフォームが身につきやすいためオススメ。

壁に手をつくとバランスが取りやすいので、壁を使って練習しましょう。

素振りは正しいフォームを身につける練習なので、フォームのチェックが重要です。

保護者が練習をサポートすると、お子さんも正しいフォームが身につきやすくなります。

オススメの方法は、動画を撮りながらの練習。

お子さんにも見てもらうと、自分でも直さなければいけないと意識できます。

服部 大樹コーチ

服部 大樹コーチ

正しいフォームの基本は膝とつま先を蹴りたい方向に向けることですが、お子さんそれぞれに特徴があるため全員に同じフォームを教えてもうまくいかないこともあります。

無理に直すとボールが蹴れなくなる場合もあるので、落としどころを見つけてお子さんに合ったフォームを探す方がオススメです。

正しいフォームがわからない場合は、一度プロのコーチに指導を受ける方法もあります。

パスで強いボールが蹴れるようになると、ロングキックやシュートの上達にもつながるので、素振りで正しいフォームを身につけましょう。

シュートのポイントと上達する練習メニュー

シュートのポイントは、以下の2つです。

  • ボールを芯でとらえる感覚を掴む
  • 強いキックを蹴る感覚を体で覚える

ボールを芯でとらえられると、強いシュートが打てます。

何度も練習して強いキックを蹴る感覚を覚えるのも重要です。

シュートが上達するための練習方法には、主に以下の2つがあります。

  • 壁を使った練習
  • ネットに入れたボールを使った練習

壁を使って練習する場合は、以下の手順で取り組みましょう。

  1. ボールを持って壁の前に立つ
  2. ボールを持ち上げて落とす
  3. 落としたボールをインステップで蹴って壁に当てる

ボールが綺麗にまっすぐ前に飛んだときが、芯でとらえられているときです。

ボールがまっすぐ飛んだか見ればわかるので、お子さんも意識しやすい点でオススメ。

ネットに入れたボールを使う方法では、サッカーボールをボール用のネットに入れて蹴る練習をしましょう。

ボールの芯を蹴れていないとネットが回るため、芯をとらえられているか確認できます。

ネットに入れていればボールが何処かへ飛んでいってしまうこともないので、狭いスペースでも練習しやすくなりますよ。

ドリブルのポイントと上達する練習メニュー

ドリブルは、足元を見ないでできるようになるのがポイント。

サッカーは一人でするものではないため、周りも意識しなければいけません。

サッカーを続けていると、技術を高めるだけではなく周りとの連動も課題になってきます。

最初は足元を見て練習しても構いませんが、下を見てドリブルをするのが当たり前という意識を持たないようにしましょう。

ドリブルが上達する練習メニューは、以下の通りです。

  1. 足元を見ながらボールタッチをする
  2. 足元を見ずに前を見てボールタッチをする
  3. 足元を見ながら前に進んでみる
  4. 足元を見ずに前に進む
  5. ジグザグへと移行する
服部 大樹コーチ

服部 大樹コーチ

オススメの練習はお子さんがドリブルしている時にコーチや親の方が手で数字を作ってお子さんに答えてもらう方法です

何の数字を出しているか確認させると、前を見る意識付けができます。

保護者の方でも取り入れられる練習方法ではないでしょうか。

ボールの位置は子供から30センチ以内の位置に置くよう意識しましょう。

30センチ以内なら、ボールがどこかに行きそうになっても取り戻せます。

最初はスピードよりも正確性を意識しましょう。

実際に練習をやってみてもなかなか上手にならないと言う場合もあると思います。

そんな時はドリームコーチングでプロのコーチに相談してみましょう。

服部コーチはお子さん一人一人に合わせた練習を行ってくれます。

ぜひ、服部コーチのレッスンを受けてみてください!

>>ドリームコーチングで服部コーチのレッスンを予約する

【一人でもできる】サッカーの練習メニュー</h3>

練習相手がいない場合に一人でサッカーの練習をするなら、壁を使った練習がオススメです。

先程紹介したように、壁があればシュートの練習もできます。

持ち上げて落としたボールをインサイドで蹴って壁に当て、芯でとらえられているか確認する練習をしてみましょう。

一人で練習するときに最も困るのはパスの練習ですが、パスの練習も壁を使えばできます。

壁を使ったパスの基本的な練習方法を見てみましょう。

  • 壁にパスを出して止める
  • ダイレクトにパスを出し続ける

パスを出して止める練習方法と、止めずにパスを出し続ける練習方法とがあります。

止める方法に慣れたら、止めずに練習する方法も試してみましょう。

難易度を上げたい場合は、以下の方法がオススメ。

  • 転がるパスではなく浮き球でパスを出す
  • パスを出してリフティングで落とさないように受け止める
  • ドリブルで動きながら壁にパスを出す

転がしてパスを出すよりも、浮き球の方が難易度が上がります。

パスを出してリフティングで落とさないようにすると、トラップの練習ができるメリットも。

ドリブルで動きながら壁パスをすると、試合の時の動きをイメージした練習ができます。

練習メニューを考える上で気を付けること

練習メニューを考える上で気を付けるべきポイントは、以下の2つです。

  • 親やコーチが押し付けない
  • 基礎練習を大事にする

それぞれについて見ていきましょう。

親やコーチが押し付けない

サッカーの練習は、親やコーチが押し付けないことが重要です。

サッカーではボールに触れる機会を増やす必要がありますが、押し付けて練習をやらせすぎるとお子さんがサッカーを嫌いになる可能性も。

無理に練習をさせた結果、一番技術が習得できるタイミングである、ゴールデンエイジ(小学校高学年)でサッカーを辞めるケースも見られると言います。

中学校になって自分の意思で再びやりたいと思っても、小学生のうちに練習ができないと技術の習得に差が出るので、ずっと続けてきた子どもを追い越すのは簡単ではありません。

押し付けるのではなく自分の意思で練習に取り組めるように、見守る必要があります。

基礎練習を大事にする

サッカーの練習では、基礎練習を大切にしましょう。

世界で活躍しているサッカープレイヤーは、基礎の技術をしっかり身につけているからこそ応用ができます。

パパさんママさんとしてはどんどん新しいことをやらせたくなる気持ちもあるかと思いますが、基礎練習を大切にしていないと、本当にすごいプレーができる可能性があるのに行き詰まることもあるので注意が必要です。

プロを目指すなら、なおさら基礎をしっかり固める意識で練習に取り組みましょう。

一回や二回できただけで技術を習得したとは言えず、意識してできるのは当たり前です。

プロのレベルに近づくには、正確なトラップやインサイドパスなど「できて当たり前のプレー」を意識しなくてもできるくらいまで基礎練習に取り組みましょう。

サッカー練習メニューはプロに組んでもらう方法もある

練習メニューを考えるのは大変だという場合には、プロに教えてもらうのも1つの選択肢です。

服部コーチはとてつもない数の練習メニューをエクセルなどにまとめています。

たくさんの選択肢の中から練習前にある程度選択しておいて、実際に子供に合ってから子供に合うメニューを選んでトレーニングを行います。

最適なサッカー練習メニューは個人個人で異なるため、学年や上達したいスキルに応じた練習メニューを組むのが大切。

実際に会ってから練習メニューを選ぶのは、トレーニングを受ける子供に最適なメニューを選択するためです。

保護者の方が練習メニューを考える場合も、できそうなメニューを書き出しておいて、子供の状況や課題に合わせて選ぶとやりやすくなります。

とはいえ、保護者が自分の子供に合うメニューを自分で考えるは難しい場合もあるのではないでしょうか。

ドリームコーチングなら、楽しく取り組める練習メニューをプロのコーチに組んでもらえます。

お子さんの様子を見ながらピッタリのメニューを提案してもらえるので、楽しく取りくみながら技術の向上も期待可能です。

お子さんに向いた練習方法を知りたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してくださいね。

無料会員登録する

この記事をシェアする