60分 / 7,000円
今の自分を超えたい!ライバルに勝ちたい!本気で頑張りたい!を全力コーチング!
中学生・高校生の中長距離選手に必要な基礎を強化するレッスン
少人数グループ制で、コーチの指導が行き渡る!
効果のある正しいカラダの動かし方を指導します。
◼︎ コアトレ(体幹・補強トレーニング)・ランニングドリル・ストレッチをメインにトレーニングを実施します。
◼︎ 必要に応じてラン、ウィンドスプリント、ダッシュ系、サーキットトレーニング等も行います。
「陸上部に所属しているが、先生が陸上専門ではない」
「練習している動きが正しくできているか知りたい」
「ライバルに差をつけたい」
そんな部活生にオススメです。
★★★★★ 5.0 (25)
・体操
・ウォーミングアップ
・ストレッチ
・コアトレ
・ランニングドリル
・(必要に応じて)ラン、ウィンドスプリント、ダッシュ系、サーキットトレーニングなど
・クーリングダウン
・体操
★★★★★ 5.0
対応エリア千葉県、都内23区
□ 補給用の水分
□ 運動できる服装・シューズ
□ 着替え(必要に応じて)※施設内に更衣室・シャワーあり
中止
⚪︎ 施設個人使用料は、各自グラウンド受付にてお支払いの上、入場し、グランド内にて集合してください。
⚪︎ 小雨の場合は、実施する場合がございます。(実施できる天候かどうか微妙な場合は、事前にご連絡いたします)
① 陸上競技:専門種目とそれぞれの種目の「自己ベスト」と「目標とする大会・タイム」
② 学年
③ 陸上競技歴
④ 普段の練習頻度
⑤ 過去のケガや痛みがでたことのある部位、ケガの名称、時期
⑥ その他のご質問・競技および練習での悩み・改善したい事など
例)① 専門種目(800m、1500m、3000m、5000m、駅伝など)「自己ベスト」「目標とする大会・タイム」
② 高校1年
③ 中1から4年目
④ 学校部活:週4〜5
⑤ 右膝:腸脛靱帯炎:中2の5月〜6月
⑥:背筋が弱いので強化したい / :ドリルで苦手な動きがある(ジャンプ系、バウンディング系) 等々
⚪︎ 体の不調がある場合は、無理せずご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
⚪︎ スマートフォン(携帯)等でのレッスン中のお子様の撮影は可能ですが、他の参加者様のプライバシーにご留意いただきますようよろしくお願いいたします。
⚪︎ コーチが、レッスン中の写真および動画を撮影したものは、プライバシーに考慮しSNS等へのアップロードする場合がございます。ご希望されない方は、事前にコーチまでお知らせください。
確認
口コミ(25)もっと見る
【社会人/大人/シニア】マラソン・長距離 パーソナルレッスン (市川 美歩コーチ)
★★★★★ 5.0
SGRさん 2025年07月02日
1時間という短い時間の中で、盛沢山の内容で、大変満足のいくレッスンをしていただきました。
ビデオを撮影し、一緒に自分の走りを見ながら、ランニングフォームの改善すべき点についてイメージがつかめました。そのうえで、自分の問題点に合った的確なドリルを組んでくださり、いくつかのステップを通じて走り方が大きく改善した気がします。練習法、休息の取り方、目標に向けてのステップなど、さまざまな質問もすべて親身に的確に答えてくださいました。とても楽しいレッスンでした!
たっぷり90分【高校生/大学生】マラソン・長距離 パーソナル (市川 美歩コーチ)
★★★★★ 5.0
まっきーまーさん 2025年06月08日
市川コーチのレッスンは2回目です!
今回もとても丁寧に教えてもらい、ありがとうございました😊
娘も自分の動きを見直すことができ、レッスン前とレッスン後の動きの違いを実感したようです✨
結果につながるように意識して、頑張りたいそうです‼︎
【高校生/大学生/大人/シニア】マラソン・長距離 パーソナルレッスン (市川 美歩コーチ)
★★★★★ 5.0
ゆりのんさん 2025年05月15日
ハーフマラソンレースに3回出場し、タイムは2時間2分程度。トレーニング量は、週に平日2〜3回は5km程度、週末1回は10km〜15kmを走っていますが、お尻とハムストリングを使う感覚がイマイチわかっていない自覚はあり、踊り場にいる状態でした。年内にフルマラソンに挑戦したく、初めてパーソナルトレーニングを申し込みました。
大満足です!
市川コーチは、まず普段の私の走りを動画で撮影し、チェック。腰が落ち、前傾ぎみの走りを自分でも認識。そこから修正をしていくように、ももを上げて歩くトレーニング、足裏全体で着地するトレーニング、つま先を引いて定位置に戻ってくるトレーニングなど身体が記憶するように行い、自然な形で歩く、走る型を再インストールしてもらいました。私の動きの癖や状態に合わせて、短い言葉でフィードバックをくださるも理解がしやすかったです。
後半には、もものつけ根あたりと腸腰筋の意識で走ることや、力が抜けた足裏の接地感覚がつかめた実感がありました。再び撮影した動画を見ても、自分でもわかるぐらい、真下着地ができていて上半身が立っているフォームでの走りに変化していました。
これまでよりも、ずいぶん楽に、楽しく走れるようになりそうです!