日テレがお届けする情報メディア「DCマガジン」

バスケットボールの基本ルールをご紹介!

バスケットボールの基本ルールをご紹介!

バスケットボールの試合時間・人数・ポジション・ファウル(反則)などの基本的なルールを、バスケ初心者にもわかりやすく解説します。
運動不足解消のためバスケをはじめたい大人の方や、バスケチームに入りたいお子さんなど、あらためて基本ルールを確認したい方はぜひチェックしてみてくださいね。
個人の能力や希望に合わせたレッスンをお探しなら、バスケの個人指導もおすすめですよ。


日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。
バスケットボールの元日本代表選手や有名強豪大学などで活躍した経験豊富なコーチが、初級から中級まで個々のレベルに合わせた個人指導やグループレッスンを行っています。
バスケのスキルアップを考えている方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください。

無料会員登録する

バスケットボールの基本概要

バスケットボールの基本ルール

バスケットボールとは、5人1チームの2チームで試合を行い、相手のバスケットゴールにボールを入れて得点を競うスポーツです。サッカーは足を使ったドリブルでゴールを目指しますが、バスケットボールは手でボールをついてバウンドさせるドリブルでゴールを目指します。
試合時間終了時に得点が多かったチームの勝ちになります。

この記事では、Bリーグで採用されているルールを元にしてバスケのルールを解説していきます。
なお、小学生が行うミニバスは通常のバスケットボールとルールが異なるので、以下の関連記事でご確認ください。

関連記事:小学生でも楽しめるバスケとは?ミニバスのルールや特徴をご紹介

バスケットボールの試合時間

バスケットボールの試合を見に行くと、1試合どのくらいの時間がかかるのでしょうか。NBAは1クウォーター12分×4の計48分で、Bリーグでは1クォーター10分×4の計40分ですが、ファウルやタイムアウトなどで実際の所要時間は1時間半〜2時間程度となることもあります。
試合時間は10分ごとに区切られていて、この10分のことをクォーター(Q)と呼びます。
1試合は4Qで、それぞれのQの間に2分間のインターバル(休憩)があります。
激しく動き回るスポーツなので、細かい休憩時間が準備されているのですね。
前半(1Qと2Q)と後半(3Qと4Q)の間には、15〜20分のハーフタイム(長めの休憩)があります。※大会やリーグによって異なる場合もあります。

試合終了時に同点だった場合は延長戦(オーバータイム)となります。
オーバータイムは5分間で、5分経っても勝敗が決しないときはさらに5分間のオーバータイムが追加され、勝敗が決まるまでこれが繰り返されます。

関連記事:バスケの試合時間中の体力をつけるために鍛えたい要素6つ!効果的な自主錬メニューは?

バスケットボールの人数

試合中にコートに出られる人数は1チーム5人です。試合にエントリーできる選手は10〜14名いて、試合中いつでも何人でも交替可能です。交替回数の制限もありません。ピンチやチャンスで入れ替わる選手たちによって、試合の流れが変化していくところもバスケの魅力のひとつです。

バスケットボールのポジション

バスケットボールの基本ルール

バスケットボールにはゴールキーパーなどの固定の守備位置はなく、すべての選手がコート内を自由に移動することができます。
しかし役割分担としてのポジションの呼称はあり、以下の5つに分かれています。ポジション名で呼ぶこともあれば、番号(1番〜5番)で呼ぶこともあります。

1番:ポイントガード(PG)
自陣からのボール運びや、全体を見て各選手に指示を出す司令塔。
2番:シューティングガード(SG)
PGからパスを受けて運んだり、ゴールから離れた3ポイントシュートを狙うポジション。
3番:スモールフォワード(SF)
攻守ともに行うオールラウンダー。長距離からもゴール前からもシュートを決める。
4番:パワーフォワード(PF)
中盤からゴール下で相手と競り合いながらリバウンドなどに対応するポジション。
5番:センター(C)
ゴール下でシュートしたりペイントエリアで体を張る役割のため、高身長プレーヤーが多い。

これらのポジションは5つすべてが揃う必要はなく、PGが2人、Cが2人など同じポジションの選手が被って出場していても問題ありません。しかし、5つ揃っていたほうがバランスが良いので基本的にはこの5つのポジションの選手で試合が進められます。

バスケットボールのファウル

バスケのルールでは、ファウルは大きく2種類に分けられます。

  • テクニカルファウル
  • パーソナルファウル

それぞれの内容を見てみましょう。

テクニカルファウル

テクニカルファウルとは、スポーツマンらしくない言動や行為に対するファウルのことです。
テクニカルファウルの例としては、相手選手への挑発や審判のジャッジに対する文句などが挙げられます。これは試合に出ている選手だけでなく、コーチやベンチ入りしている控え選手でも取られます。
試合中にテクニカルファウルを2回取られた選手は失格退場となり、ベンチにも残れません。

パーソナルファウル

パーソナルファウルは、プレー中の体の接触によるファウルです。
パーソナルファウルにはオフェンスファウルとディフェンスファウルがあります。

  • オフェンスファウル
    オフェンス(攻撃側)ファウルには、オフェンスチャージング(ディフェンスに突っ込んで接触してしまった)とイリーガルスクリーン(ディフェンスをガードするプレー中の違反)があります。
  • ディフェンスファウル
    ディフェンス(守備側)ファウルには、プッシング(押す)、イリーガル・ユーズ・オブ・ハンズ(手で掴む、叩く)、ブロッキング(進路に横入りする)、ホールディング(腕で相手を掴む、抱きかかえる)などがあります。
    また、この4つ以外に悪質なものとしてアンスポーツマンライクファウル(故意の危険なプレー)というファウルもあります。

ファウルを取られずにうまくディフェンスするコツについては、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

関連記事:【バスケコーチ直伝】バスケのディフェンスで意識するべきポイントとコツをご紹介

Dream Coachingではバスケットボールの個人指導を行っています

日本テレビ運営のドリームコーチングでは、元プロバスケットボール選手やバスケットボールの強豪校で活躍したコーチによるバスケの個人指導が受けられます。
リバウンドの取り方や強いディフェンスのやり方など、自分の知りたい点について集中的に学ぶことができます。強みを伸ばしたい、弱点を克服したいなど、個人的な希望に合わせたレッスンが受けられるドリームコーチングなら、バスケのスキルがぐんぐん伸ばせますよ。

バスケットボールコーチ一覧はこちら


ドリームコーチングのプロアスリートによるレッスンは、子どもから大人まで、さまざまな年代の方から高評価の口コミをいただく「質の高い」個人指導です。

無料会員登録する

バスケのルールを理解して試合時間を楽しもう

バスケットボールは学校の体育でも行う種目でありながら、詳しいルールに関してはあまり記憶がない、という方も多いかもしれません。あらためてこの記事で基本ルールを復習して、バスケの試合観戦を楽しんでくださいね。
実際にバスケをプレーされる方は、ルールを踏まえてフェアプレーで戦いましょう。バスケをするのが久しぶりな方や、これからバスケをはじめたいお子さん、バスケチームに入っているけど伸び悩んでいるお子さんにはバスケの個人指導もおすすめですよ。


日本テレビ運営のドリームコーチングは、アスリートやプロのコーチからスポーツの個人指導を受けられるサービスです。
もう一度基礎から確認したい大人の方や、バスケチームでもっと試合で活躍したいお子さん、体育の授業ではじめてバスケットボールを行う前に慣れておきたいお子さんなど、さまざまな希望に合わせたレッスンを受けることが可能です。
たった1回でも効果を感じられると評判のドリームコーチングのレッスンをぜひご検討ください。

無料会員登録する

この記事をシェアする