日テレがお届けする情報メディア「DCマガジン」

初心者・ジュニア必見!試合で活躍するためのサッカートラップのコツ

初心者・ジュニア必見!試合で活躍するためのサッカートラップのコツ

サッカーで試合中にボールを確実にコントロールできる「トラップ」は、試合の流れを左右する重要なスキルです。特に初心者やジュニア世代の選手は、正しいトラップを身につけることでプレーの幅が広がり、チームでの信頼も高まります。

この記事では、トラップの種類や使われるシーン、トラップの基本的なやり方などについて詳しく解説します。あわせてサッカーのレベルアップに必要なスキルや、プロから直接受けられるサッカーの個人指導についてもお伝えします。


日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。
アスリートやプロのコーチから個人指導が受けられます。
プロのトレーニングを受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用を検討してみてください!

無料会員登録する

サッカーのトラップとは

初心者・ジュニア必見!試合で活躍するためのサッカートラップのコツ

トラップとは、胸や足など、手以外を使ってサッカーボールを止める技術です。正確なトラップができれば、ボールを無駄に追いかけることが減り、次のプレーにスムーズに移行できます。

また、一度止まったボールは扱いやすくなるため、パスを受けた瞬間に相手ディフェンスをかわしたり、シュートのチャンスを作ったりするなど、自分の思い通りに操作しやすくなるというところもトラップの利点です。

サッカーのトラップのやり方

トラップの基本的なやり方や種類について解説します。サッカーのトラップには、普段のパスと同じように足を使って行うものと、太ももや胸などを使って行うものがあります。
それぞれ具体的に見ていきましょう。

  • インサイドトラップ

普段のパスで使われる、足の内側を使ってボールを止める方法です。浮かせた足裏が地面と平行になるよう足首を固定して、土踏まずのあたりでボールを柔らかく受け止めます。

  • アウトサイドトラップ

足の外側でボールを止める方法です。ボールの方向に体を向けずにトラップできるので、横からパスを受けてそのまま素早くドリブルに移るときなどに使われます。インサイドトラップと同様に足首を固定して、足の小指付け根付近にボールを当てます。

  • 足裏トラップ

足裏で上からボールを押さえて止める方法です。ボールを踏みつけるのではなく、軽く足を浮かせて地面とサンドイッチするような感覚でボールを止めます。

  • 胸トラップ

空中に浮いたボールを止めるときに使われる方法です。しっかり胸を張り、ボールが当たる際に上体を少し反らして後方に引くことでボールの勢いを相殺します。胸の中心で受けてしまうと骨が当たり痛いだけでなく、ボールの勢いを柔らかく吸収できないので、左右の胸どちらかで受けましょう。

  • 太ももトラップ

浮いているボールを受ける際に使われる方法です。軸足を軽く曲げ、ボールを受けるほうのももを膝を曲げた状態で地面と平行くらいに引き上げます。ももに乗せるようにボールを受けたらももを少し引き上げるようにしてボールの勢いを吸収します。

サッカートラップのコツ

トラップが上手くできるようになると、味方が安心してパスを出してくれるようになるのでグッと活躍の場が増えます。トラップのコツを掴んで、試合に貢献できるプレーヤーになりましょう!

ボールに対して垂直に受ける

飛んでくるボールに対して垂直の面で受けると、自分の前にボールを落とすことができます。受ける面がブレると、思った場所にボールが止められなくなるので気を付けましょう。
そのボールに対して最も受けやすいトラップで受けられるよう、さまざまなトラップを練習しておきましょう。

トラップする面を引く

ボールの勢いを吸収するためには、受ける面を引いて柔らかく受け止めることが必要です。足で受ける際は、膝から下の力を抜いてぶらぶらさせるくらいのイメージで受けましょう。ももなら軸足を柔らかく、胸なら左右どちらかの胸の筋肉で受け止めましょう。

次のプレーを予想する

トラップでボールの動きを止めたとき「さてここからどうしよう」と自分の動きまで止まってしまっては、敵にボールを奪われてしまいます。そのため、試合中は次にどう動くかを見越して、そのプレーにつなぎやすくなるようにトラップすることが大切です。

前が空いていたら少しはじいて前にボールを落とす、パスするなら自分の近くに止める、などトラップをコントロールして有利な展開を作りましょう。

サッカーで活躍するのに必要なスキル

初心者・ジュニア必見!試合で活躍するためのサッカートラップのコツ

サッカーの試合で活躍するには、トラップ以外にもさまざまなスキルが必要です。ここでは技術的な面から4つのスキルについて見てみましょう。

コントロール

「ボールは友達」とよく言いますが、ボールを意思疎通できているかのように思い通りに動かせれば、どんなスキルも上達します。思った通りにトラップする、狙ったところに正確にパスする、などのコントロール技術を磨くには、ひとりのときでもリフティングや壁打ちなどボールに触れる機会を積極的につくることが効果的です。

自分の思った通りに体を動かす能力を鍛える「コーディネーショントレーニング」もおすすめなので、気になる方は以下の記事をご覧ください。

関連記事:サッカーのコーディネーショントレーニングとは?やり方やメリットを解説

ドリブル

ボールを運ぶためのドリブルはサッカーの基本技術ですが、同じドリブルでも目的はさまざまです。味方にパスをつなぐためのドリブル、敵陣突破してゴール前に切り込むドリブル、敵にカットされないようボールをキープして運ぶドリブルなど、それぞれの目的に合わせた方法を学ぶとさらに強い選手になれるでしょう。

ドリブルの練習方法などについては以下の記事でも紹介していますので参考にしてくださいね。

関連記事:サッカーのドリブルに自信をつけよう!練習の質をあげるコツとは
関連記事:サッカーのドリブルが上手くなりたい!ドリブル上達のコツと練習方法
関連記事:【元Jリーガーインタビュー】ドリブル練習でサッカー上達!

パス・シュート

パスが味方につながらなければ試合ができず、シュートを決めることもできません。どちらも正確なキックの技術を磨くことが必要です。サッカースクールなどの集団指導では個人の苦手な技術にあまり時間がさけない場合もあるため、自主練や個人指導を受けるなどしてスキルアップを狙う方法もあります。

関連記事:インステップキックとは?少年サッカーで身につけたい技術とやり方・コツ
関連記事:ダブルタッチとは?少年サッカーで身につけたい技術とやり方・コツ
関連記事:サッカーの個人指導で得られる効果とは?コーチを選べる個人指導で小学生がぐんぐん伸びる!

オフザボール

試合中には、必ず自分がボールを持っていない時間があります。むしろ、ボールを持っていない時間のほうが長いでしょう。この時間のことを「オフザボール」と呼びます。

このオフザボールに何をしているかで試合での活躍度が変わってきます。味方のパスが通りやすい位置にすばやく移動する、ディフェンダーを引き離す、パスを出したらそのまま走る、などその場の状況を常に観察して最適な動きができるようにしておくことが大切です。

今のレベルに合った個人指導でぐんぐんスキルアップできるドリームコーチング

日本テレビ主催のドリームコーチングでは、サッカーの個人指導が人気です!初心者の大人やこれからサッカーをはじめたいお子さんには、一人ひとりの個性やレベルに合わせたレッスンが受けられる個人指導がピッタリ。

レッスンを受け持つのは、元プロサッカー選手など指導力の高いコーチばかりです。サッカーチームに所属しているけど伸び悩んでいる・なかなか試合に出られないというお子さんにもおすすめです。


ドリームコーチングなら、元Jリーガーなど実力のあるコーチから質の高いレッスンが受けられます!

無料会員登録する

トラップのコツを学んでサッカースキルをレベルアップさせよう

正確にボールを止めるトラップができるようになれば、試合中にパスをもらうときドキドキしたり慌てたりすることが少なくなりますね。激しく体を動かしながらも冷静な判断力が必要になるサッカーでは、基礎のプレーの安定力がモノを言います。

常に一歩先を見据えて動けるよう、トラップなどの基礎力を磨いてスキルアップしておきましょう!


日本テレビ運営のドリームコーチングは、アスリートやプロのコーチから個別のスポーツ指導を受けられるサービスです。
ドリームコーチングなら、お子さんのレベルに合わせて、トラップやドリブルなどの気になる技術を一から学べます。
サッカースクールで伸び悩んでいるお子さんや、苦手なプレーを克服したいお子さんにもおすすめ!スポーツの個人指導ドリームコーチングをぜひ検討してみてください。

無料会員登録する

この記事をシェアする