100m走の個別指導をしてくれる?! 関東エリアでおすすめの個人トレーナーを紹介
現在、子どもの習い事として「走り方教室」が人気を集めています。走り方教室とは、プロの指導者のもとで、正しい走り方などについて学ぶというものです。コロナ禍による運動不足の影響もあり、走り方教室に通っている小学生が増え、中にはほかのスポーツとあわせて習っている子もいます。
速く走れるかどうかは、技術面だけでなく、体の使い方によっても左右されるため、走り方教室で走り方のコツや体の使い方を学ぶことが、速く走るための近道になります。この記事では、小学生のお子さんがいる親御さんに向けて、走ることを習うメリットや、集団指導と個別指導の違いなどを解説します。
目次
【100m走データ】スポーツを習っている子は足が速い
小学生の平均的な足の速さを、スポーツ庁のデータをもとに表を作成しました。100m走はデータがないため、50m走のデータを目安として紹介します。(令和3年度)
【50m走平均タイム】
年齢 | 男子 | 女子 |
6歳 | 11.33秒 | 11.77秒 |
7歳 | 10.55秒 | 10.89秒 |
8歳 | 10.07秒 | 10.32秒 |
9歳 | 9.59秒 | 9.91秒 |
10歳 | 9.24秒 | 9.49秒 |
11歳 | 8.84秒 | 9.16秒 |
参考記事:スポーツ庁|令和3年度体力・運動能力調査報告書 3.統計数値表
こちらの報告書には、運動部やスポーツクラブに所属している小学生と、所属していない小学生とに分けたデータもあります。その結果を次の表にまとめました。
【運動部・スポーツクラブ所属別:50m走平均タイム】
年齢 | 所属している男子 | 所属していない男子 | 所属している女子 | 所属していない女子 |
6歳 | 11.22 | 11.42 | 11.63 | 11.84 |
7歳 | 10.40 | 10.74 | 10.81 | 10.95 |
8歳 | 9.89 | 10.35 | 10.22 | 10.42 |
9歳 | 9.50 | 9.84 | 9.75 | 10.08 |
10歳 | 9.12 | 9.50 | 9.30 | 9.68 |
11歳 | 8.73 | 9.11 | 8.95 | 9.36 |
参考記事:スポーツ庁|令和3年度体力・運動能力調査報告書 3.統計数値表
データによると、性別や学年に関係なく、運動部やスポーツクラブに所属している小学生は所属していない小学生よりも50m走の平均タイムが速くなっています。この結果から、プロのコーチや指導者のもとでトレーニングするほうが、速く走れるようになる確率が高いといえます。
一般的に、100m走のタイムは50m走のタイムの2倍よりやや速いといわれています。ただし、体育などで実施される50m走と、大会などがある陸上競技を比較することは難しいです。なお、日本陸上競技連盟公式サイトによると、男子6年100mの上位記録は11~13秒台、女子6年100mの上位記録は12~13秒台となっています。
参考記事:日本陸上競技連盟|日清食品カップ 2022都道府県小学生陸上競技交流大会 My Record
100m走を習うメリット
100m走などの走り方を習うことには、次のようなメリットがあります。
速く走れるようになる
フォームやスタートダッシュなどで、100m走は大幅にタイムが変わるといわれています。速く走れるようになるためには、正しいフォームなどを身に付けることが必要です。また、正しい走り方が身に付くことで体育や運動会などで活躍できるようになり、子どもの自信につながることも期待できます。
ケガをしにくくなる
正しい走り方ができていないと、ケガなどのリスクが増えてしまいます。正しい走り方が身に付くことでケガをしにくくなり、さらに体力を効率的に使えるようになるでしょう。
チャレンジ精神が身に付く
100m走は個人の成績で競い合う個人競技のため、達成感を強く感じやすいです。自己記録の更新に挑戦するなど、自分との闘いという面が強いため、チャレンジ精神が育ちやすくなります。
他のスポーツに役立つ
100m走などで身に付けた足の速さや瞬発力などは、ほかのスポーツをするうえでも役に立ちます。走り方教室は、ほかのスポーツを習っていて、足が速くなりたいという思いから習いはじめる子も多いです。
集団指導と個別指導のメリット・デメリット
集団指導と個人指導には、それぞれメリットとデメリットがあります。どれがベストなのかは、何を目的とするのかによって異なります。
勝ち負け重視:集団指導のメリットとデメリット
勝ち負けを重視する集団指導の場合、大会などで結果を出しやすいというメリットがあります。
ただし、コーチに対して受講者の人数が多い場合、個人的にアドバイスを受けられるのは中心選手だけになりがちです。また、ハードな練習によるケガに苦しむ小学生もいます。
楽しむこと重視:集団指導のメリットとデメリット
楽しむことを重視する集団指導の場合、走ることの楽しさを学べるというメリットがあります。一方で、体育で習うようなレベルの指導しか受けられないこともあり、大会などで結果を出すことを目指す場合には向きません。
個別指導のメリットとデメリット
楽しむことは大切ですが、それだけで強くなることは難しいといえます。速く走るためには、走ることに関する知識や技術を身に付けることが必要です。
そのような力を効率的に身に付けられるのが個別指導のメリットです。一人ひとりの課題を明確にして指導するので、成長スピードが速くなります。ドリームコーチングの場合、選手としての実績や豊富なキャリアをもつプロが指導をするため、指導の質が高いというメリットもあります。
デメリットとしては、集団で切磋琢磨することはできないことが挙げられます。
関東エリアでおすすめの個人トレーナー
関東エリアで100m走を習いたい小学生を対象に、おすすめの個人トレーナーをご紹介します。
関東エリア:川瀬 孝則コーチ
現役の実業団選手です。中高の教員免許をもつ指導経験の豊富なコーチで、一人ひとりにあわせた丁寧でわかりやすい指導は小中学生からの人気も高く、リピーターの方もたくさんいます。
【川瀬 孝則 コーチ】現役実業団陸上競技選手(短距離) 大学院(コーチング学) |【日テレ運営】マンツーマンのスポーツ指導教室ならドリームコーチング
関東エリア:相山 慶太郎コーチ
現役の陸上選手です。陸上クラブで年間300名以上の方の指導にあたり、駿河台大学駅伝部のコーチでもあります。楽しくてわかりやすい指導で、小学生や未就学のお子さんからも好評です。
【相山 慶太郎 コーチ】現役陸上選手・パーソナルトレーナー・陸上コーチ |【日テレ運営】マンツーマンのスポーツ指導教室ならドリームコーチング
関東エリア:中村 水月コーチ
現役の実業団選手です。中高生の強化練習会や、小学生のクラブチームでのコーチを経験しています。明るい人柄と的確な指導で、人見知りするお子さんとも打ち解けられる女性コーチです。
【中村 水月 コーチ】元日本代表陸上選手 |【日テレ運営】マンツーマンのスポーツ指導教室ならドリームコーチング
関東エリア:岩本 武コーチ
現役の陸上選手で、オリンピックを目指して活動しているコーチです。パーソナル指導のほかに、かけっこ教室のスペシャルゲストを務めたこともあります。対応の丁寧さでも信頼を集めているようですよ。
【岩本 武 コーチ】現役プロ陸上選手 日本陸連ダイヤモンドアスリート |【日テレ運営】マンツーマンのスポーツ指導教室ならドリームコーチング
関東エリア:田代 章コーチ
指導者としての資格をもつコーチです。現役時代は十種競技のトップ選手として活躍し、現在は指導者に向けた講座の講師もしています。理論に基づいた的確な指導で、1回でも上達を実感できたという声も複数あります。
【田代 章 コーチ】陸上競技(十種競技)コーチ/テニスフィジカルコーチ |【日テレ運営】マンツーマンのスポーツ指導教室ならドリームコーチング
「速く走れるようになりたい」をサポートする個別指導
走りを教わることと、自主的に速く走れるように努力することは、目的が異なります。
子ども自身が自分の走りを観察して、どうすれば速く走れるようになるかを考え、試行錯誤しながら取り組むといった過程は、子どもの生きる力を育てることにもつながるといえます。
一方で、走る技術を高めるためには、プロによる指導が必要不可欠です。「速く走れるようになりたい」という子どもの気持ちを叶えてあげるために、ぜひドリームコーチングを活用してプロの指導を通してサポートしてあげてくださいね。
日本テレビ運営のドリームコーチングは、アスリートやプロのコーチから個別のスポーツ指導を受けられるサービスです。
ドリームコーチングなら、お子さんのレベルに合わせて、体操などの気になる種目を一から学べます。
お近くにスクールや教室が少ない方や、個別スキルを伸ばしたい方、また苦手を克服したいお子さんにもおすすめ!スポーツの個別指導ドリームコーチングを検討してみてください。