繊細な子どもにもおすすめのスポーツの習い事とは?
繊細な子どもを持つ保護者の方の中には、お子さんが習い事をはじめるのを躊躇してしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな感受性の高い、繊細なお子さんが習い事を探すうえで気をつけたいポイントや、おすすめのスポーツの習い事をご紹介していきます。また、お子さんが自分のペースでスキルアップできるスポーツの個人指導についても解説します。
日本テレビ運営のドリームコーチングは、良質なスポーツ体験を提供するサービスです。
集中できる環境で、自分のペースでスポーツの習い事に取り組みたいお子さんにもおすすめ。
プロアスリートから個人指導を受けてみたい方は、ぜひドリームコーチングの利用をご検討ください。
目次
我が子が「繊細な子どもかも?」と思ったら。
子どもと向き合う中で、
- 集団行動が苦手かも
- 気持ちの切り替えが苦手かも
- 柔軟な対応が出来ていないかも
- マイペースかも
と周りと比較し不安になる親御さんも多いのではないでしょうか。多くの場合、成長の速度や性質や気質の違いによるもので、成長とともに気にならなくなるものも多いと思いますが、
- 習い事に行くのはまだ早いのかな?
- 習い事にいっても楽しめないのでは
- 習い事がストレスにならないかな?
とどうしても心配になってしまうものですね。
実際に、1996年にアメリカの心理学者であるエレイン=アーロン博士により提唱された概念に「HSC(Highly Sensitive Child)」という言葉があり、繊細で、感受性の高い気質を持つ子どもを指す言葉で、約5人に1人の子どもがこの気質を持っているといわれています。HSCの傾向は障害や疾患とは異なり、その子が生まれ持った「気質」ですので、傾向を理解し、ストレスを溜めない環境と選択をすることが大切です。
繊細な傾向のある子どもたちは、人の気持ちや感情の細部に敏感であるため、過度な刺激を受ける環境では非常に疲れやすい傾向があります。また集団行動への苦手意識や、新しい環境への適応が遅い場合もあるため、スポーツの集団指導では過度な負担がかかってしまう可能性も。
スポーツの習い事をはじめるときは、自分のペースで安心して取り組める環境を作ることが重要です。
繊細な子どもに適したスポーツの習い事4選
ここからは繊細な傾向のあるお子さんでも楽しめるスポーツを4つご紹介します。繊細な傾向にあるお子さんにもおすすめしたい習い事や、お子さんの特性に合ったスポーツの習い事をご紹介していきますので、ぜひ検討してみてくださいね。
水泳
「水泳」は繊細な子どもにとってもはじめやすいスポーツの習い事です。静かな水中という環境は穏やかでリラックス効果も高く、個人競技のため、ひとりで黙々と練習できる点も繊細な子ども向きのスポーツの習い事といえるでしょう。
全身運動ができるスポーツのため、基礎体力の向上にも役立ちます。水に顔をつけることに不快感を覚えるお子さんもいらっしゃいますので、水遊びが好きなお子さんにとっては個人練習を集団の中で習得していくという点で、おすすめのスポーツです。
体操
個人競技である「体操」も繊細な傾向にある子どもにおすすめのスポーツです。体操は、細かい動きやバランス感覚を重視するため、高い集中力を発揮できる習い事といえます。全身運動により基礎体力の向上が期待できるほか、柔軟性も養えるためケガをしにくい体づくりができるのも特徴です。
個人競技とはいえ、教室に多くの生徒が集まる環境の場合は、他の子どもたちの温度感や先生との相性を見ながら、子どもがのびのびと過ごせる環境かどうか、一緒に見極めていきましょう。
ダンス
繊細な子どもに共通する傾向として、感受性が強く、感情を表現することが得意である点があげられます。チームの中で動くこともありますが、表現を得意とするお子さんにとって「ダンス」もおすすめの習い事のひとつです。自分の感情や動きに集中できるダンスは、自己表現の場としても有効です。ダンスによる自己表現を通じて達成感を得ることは、お子さんの自己肯定感を高める一助となるでしょう。
ダンスの場合、集団でレッスンを行うケースや発表会など人前で踊る機会が多い可能性があります。繊細な子どもにとって発表や集団行動が過度なストレスにならないか、お子さんの意思を尊重しながら検討していきましょう。
ゴルフ
広々とした屋外や自然の中でプレーすることが多い「ゴルフ」はリラックス効果も高く、繊細な子どもにとってはじめやすいスポーツです。一つひとつのショットに静かに集中でき、自分のペースで進められるのが特徴です。
また、ホールアウトするまでの戦略を考える力や、問題解決力、メンタルコントロールなどを高めることができます。
子どものゴルフ人口は少なく、お子さんにとっては身近に感じにくいスポーツでもあります。体験レッスンを開催しているゴルフスクールも多いため、ゴルフの習い事を検討している場合にはぜひ参加してみましょう。
レッスン内容やコーチとの相性、お子さんの意思も確認できる良い機会になりますよ。
繊細な子どもに合ったスポーツの習い事を選ぶポイント
繊細な子どもに合ったスポーツの習い事を選ぶには次のポイントを重視してみてはいかがでしょうか。
- 本人の意思で習い事をはじめる
- 子どものペースで取り組める
- 先生や教室の雰囲気などがお子さんに合っている
本人の意思で習い事をはじめる
まず、何よりも大切なのはお子さんが自分の意思でやりたいことを決めることです。お子さんが本当にやりたい習い事にたどり着くまで、親は自分の価値観を押し付けず、フラットな状態で見守ることを心がけましょう。
子どものペースで取り組める
いざ、お子さんがやりたい習い事を見つけた際、次に検討したいのが自分のペースで取り組めるかどうかという点です。集団指導の場合、どうしても個人のペースやレベルに合わせたレッスンを受けるのは難しい可能性も。
繊細な子どもが、自分自身の技術力向上に集中して取り組める環境かどうか、体験レッスンなどを通して検討するのがおすすめです。お子さんを、習い事や教室のやり方に合わせるよりも、お子さんに「合う習い事」を探すことを重視しましょう。
先生や教室の雰囲気などがお子さんに合っている
先生や教室の雰囲気がお子さんに合っていることも重要なポイントです。過度な競争を強いられる指導方針や大勢の生徒が一堂に会するような教室は、環境による影響を受けやすい子どもにとって大きな負担となる可能性があります。
スポーツをする以前に環境でくたびれてしまい、習い事が続かなくなることもあるでしょう。見学や体験レッスンを通して、先生との相性や、教室の雰囲気などを念入りにチェックするのがおすすめです。
ピッタリ合う習い事が見つかるまでは、長期戦になる可能性もあります。そんなときにおすすめなのが「スポーツの個人指導」です。集団指導とは異なり、お子さんのレベルや個性にあわせた丁寧な指導が受けられるのが特徴。コーチとのマンツーマンレッスンで、自分のスキルアップに集中できるため、安心して習い事に取り組めます。
なかなか相性のいいコーチに出会えない、雰囲気の良い教室が見つからないと悩んでいる保護者の方は、ぜひ検討してみてください。
関連記事:習い事で友だちの輪に入れない子どもが心配!人見知りでもできる習い事とは
関連記事:スポーツの家庭教師!運動が苦手な子こそ体験してみてほしい、ドリームコーチングのコーチが教えるスポーツ上達の近道
繊細な子どもが「好き」を伸ばせる習い事を見つけよう
自分の才能を伸ばし、自己肯定感を高める手段として有効な「習い事」。繊細な子どもにとって安心して楽しく通えるスポーツの習い事ができることは、ストレス解消や気分転換にも大きく貢献しますし、また小さな自信の積み上げにもつながります。
何かあったときには精一杯フォローする体勢を整えつつ、お子さんの成長を信じ、チャレンジする姿を見守っていきたいですね。
日本テレビ運営のドリームコーチングは、元プロアスリートから直接個人指導が受けられるサービスです。人が多い環境では疲れやすい繊細なお子さんが、自分のペースで安心してスポーツ指導を受けられます。
なかなかお子さんに合う教室が見つからない方は、ぜひドリームコーチングの個人指導をご検討ください。